概説
テレビ朝日にて1999年10月から2008年3月まで放送された、料理バラエティ番組。司会は城島茂。アシスタントを武内絵美(テレビ朝日女性局アナ)が務めた。アシスタントは稀に武内アナ以外の人が代役を務める事もあった。
元々は土曜の深夜番組として放送されていたが、2004年10月からは水曜夜7時台全国ネットの番組に昇格した。
番組内容
【普段から料理をしない女の子たちに料理を頑張ってもらおう!】という、(二重の意味で)わかりやすいコンセプトを軸としたクッキングバラエティー。
キャッチコピーは概要欄にある通り「料理は愛だ!愛があればLove is O.K.!!」。「不器用な料理でもそこに愛があれば大丈夫!」という意味合い。
家庭でも作られるお馴染みのメニューを、エプロンガールズと呼ばれる女性挑戦者がスタジオ内の特設キッチンとそこに用意した数々の食材を用いて、制限時間内に完成させる。
ただしレシピはまったく教授せず、自分の記憶と勘だけを頼りに調理しなければならないという料理の鉄人とは真逆のコンセプト。料理は仕上がりにかかわらず、食すことが危ういと判断されない限り必ず審査員へと供された。
出来上がった料理はジャッジマンと称される男性ゲストと番組レギュラー陣と料理研究家の先生が試食し、それを基にエプロン番付なるランキングを作成する。
ちなみに食材はどれもスタッフが厳選した一級品で、予算が許される場合にはフォアグラやアンコウなどの高級品まで揃えている。
レシピを見ないで料理を作らなければならない、という制約故に、壮絶な料理がたびたび登場し(回によってはジャイアンシチューやグレーリング飯を越える凄まじい料理が登場した事がある)、ジャッジマンや司会陣を困らせまくった。そのなかで、アシスタントの武内アナが眉間のシワを寄せながら悶絶することから、『眉間のシワメーター』なるものが登場した。また、志村けん、東野幸治、勝俣州和に関してはやたら壮絶な料理にぶつかる事が多かったため、『汚物処理班』と言われる事がある有様だった。
どうしても耐えきれず粗相をする場合は、スタジオ脇に設置された「愛のバケツ」にゴメンナサイすることになるが、その度に審査員の壮絶かつリアルな呻き声が谺する……。ちなみにゴールデン進出後は時間帯的に配慮してか、「エチケットタイム」と称され、その間お題となる料理(正しく作られた物)や作った人・食べた人のプロモーションビデオ(MVやドラマ・映画のワンシーンなど)を流す様になった。
とりあえず塩と砂糖を間違える、食材の黒焦げor生焼けくらいは全然優しい方。だって重曹を入れる人がいるくらいだもの…。
一応、試食をする先生とは別にお題の料理に関するプロがお手本を作るため、それを食べてお口直しという場面もある。また、そのプロの先生が作る場面をすりガラス越しに見ることは出来たので、全くのノーヒントという訳ではなかった。
ちなみに、たまに男女が逆転し、エプロンボーイズと称される男性挑戦者がジャッジウーマンと称される女性ゲストに料理を作る回もあった。
エプロン番付
挑戦者の指標となるシステム。この番組では挑戦者内で勝敗を決めるのではなく、全挑戦者間でランキングを争う形式になっている。ピラミッド型で、上から「特エプ」「上エプ」「中エプ」「下エプ」「ランク(ピラミッド)外」に分かれている。食べた料理を元に、ジャッジマンがエプロンガールズのネームプレートを貼るのだが、あまりに酷い料理を食べさせられたジャッジマンは怒りを込めて作った人のネームプレートをピラミッドどころかスタジオの外の廊下、大道具、ゴミ箱、排水溝、トイレ、酷い時はテレ朝社屋外の道路に置いたり、作った人の実家に持ち帰らせたりする。ちなみに深夜時代の最終的な最下位はインリン・オブ・ジョイトイで、偶然社屋の近くを歩いていた青森県のカップルにネームプレートを持ち帰らせた。なお、あくまでその日の料理のみが判断材料の様で、下位にいた人が奇跡的に美味しい料理を作って一気に上位に来たり、次の回でまた酷い料理を作ってスタジオ外に貼られるという事が度々あった。
変遷
「愛のエプロン」
この頃は舞台は「愛のクッキングスクール」、城島はそこの見習い講師という設定があった。また、タレントではなく一般人がエプロンガールズであり、もっぱら「料理下手」を見せる意図が強かった。
その多くが料理経験も皆無な女子高生ギャルや、普段忙しくて包丁を触ったこともないキャバ嬢など、まさに「予測可能回避不可能」「どうあがいても絶望」を地で行く阿鼻叫喚の地獄絵図が展開された。
その中でも稀に奇跡的に美味しいものを作ったり、親の背中やにわか知識を必死に思い出してまともなものを作り上げる女性も登場し、そういった「隠れた料理上手の卵」を発掘するのも、この番組の「通な」楽しみ方だったりした。
「愛のエプロン2〜3」
放送時間が少し早まる。
エプロンガールズが一般人からグラビアアイドルやモデル、新人女子アナウンサーなど芸能関係者へとシフトして行き、一種の「登竜門」的な番組とされた。
この頃は、まだまだ料理下手と料理上手の判定を見極める意図が強く、全員が大惨事に陥ることもあれば、自炊経験豊富な挑戦者によってガチの美味い料理にあたるなど、落差の大きさを楽しむ従来通りの路線を重視していた。
またこの時代、準レギュラーのように定期的に出場する料理下手な女性芸能人も登場し、そうした準レギュラーが徐々に成長していく姿を見せるようにもなった。
例えばインリン・オブ・ジョイトイはこの準レギュラー枠の一人で、初登場時は悲惨な結果に終わったものの、出演回数を重ねるごとに、段々とまともに料理が作れるようになっていった。
「愛のエプロン(ゴールデン)」
長きにわたって視聴率を稼いだ功績から、ついに水曜7時のゴールデン進出。また、2005年11月9日から磯野貴理子が司会に参加。元々は『3』時代からエプロンガールズとして腕をしごかれていたものの、2005年11月2日から「50回以内に特エプを取れなかった者はエプロンガールズから強制引退」という鉄の掟が制定され、その回が磯野の50回目の参戦・その回も特エプを取れなかったため、同回で強制引退となったのだが、なぜか翌週から司会として参加する事になった。しかし、その後もドッキリなどでたまにだが料理をさせられている。
そして肝心の番組内容だが――
この頃になると、当初の「料理と縁の薄い女の子が料理を頑張る」という番組の骨子は消え失せ、ただの芸能人による料理自慢番組へと凋落してしまった。
特に晩期は2時間スペシャルを乱発し、杉本彩と梅沢富美男をはじめとした料理自慢芸能人による頂上決戦が定番化してしまい、かつての素人参加型・芸歴の浅い女性芸能人の登竜門としての番組の在り方は潰え、番組の「料理は愛だ!愛さえあればLove is OK!(≒不器用な料理でも愛情があれば大丈夫!)」のキャッチコピーはただの中身のない標語となってしまった。
もっとも最初は料理自慢の作る豪華な料理の数々や完全には消えていなかったメシマズシーンで視聴率を維持していたものの、裏番組の台頭や旧来からの「料理を頑張る番組」が好きだった古参ファンから完全に見放された事で視聴率もどんどん下がってしまい、その度にテコ入れしては視聴者が離れるという悪循環に陥ってしまう。
結局、この料理自慢路線の失敗により、番組は8年半にわたる歴史に幕を閉じた。