一般用例
ただし本物が最高・優秀…とは限らず、残念な結果になることもあり、最盛期を過ぎた作品や芸などは評価が変わり落ちぶれてしまう場合もある。
本物であることを証明するため、身分証や証拠、パスワード・合言葉などが必要になることも。指紋や声紋・静脈を用いた認証、顔認証を行う場合もある。
本物でありなおかつ不正加工を防止するため、画像・映像などに透かしやウォーターマーク、不規則な文様を入れる、書類や封筒には割印などを入れる。真偽不明な情報はファクトチェックなどを行う場合もある。
1.から派生したネットスラング
常軌を逸した人物、奇矯な振る舞いをする人物を指す俗語。
『ホンモノ』と表記されることもある。
ネット上では変人を装うことが容易だが、虚偽ではなく『本当に変人である』の意味で用いられる。やる気や意識が生半可ではないガチ勢の比喩として用いられることも。