ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

徳川光圀の編集履歴

2013-12-08 12:22:50 バージョン

徳川光圀

とくがわみつくに

寛永5年(1628年)~元禄13年(1701年)。江戸前期の水戸藩第二代藩主。

概要

後世、「水戸黄門」と呼ばれて親しまれている水戸藩第二代藩主。

字は子龍。梅里と号した。


水戸藩初代藩主・徳川頼房の三男であり、江戸幕府初代将軍・徳川家康にあたる。


藩主としては勧農政策を推進し、士風の刷新をはかった。

また、儒学を奨励して明暦3年(西暦1657年)に彰考館を置き、『大日本史』の編纂事業に着手、さらにの遺臣朱舜水を招くなど、水戸学精神の基礎を定めた。

義公と諡(おくりな)されている。


人物

少年時代は町中で刀を振り回す、辻斬を働く、吉原遊廓を横行する…などなど、不良の振る舞いをおこなっていた。

(これには、兄・頼重らを差し置いて自身が後継者に選ばれたことに対する複雑な感情があったためとされる)


しかし18歳の時、『史記』伯夷伝を読んで感銘を受け、以降はそれまでの素行を改めて学問に精を出すようになる。また、これをきっかけに日本の史書を編纂したいと考えるようになった。


好奇心旺盛であり、とくに海外の文化に対する興味が強く、オランダ製の靴下を愛着し、インコを飼育していた。黒人の男性2人を家臣に迎えたことも。

亡命してきた明の儒学者・朱舜水から中華麺(ラーメン)のレシピを学び、これを特技としてしきりにうどん(後楽うどん)を作っては客人や家臣に振る舞った。


食べ物に関しては前述のラーメンをはじめ、餃子チーズ牛乳酒などを日本ではじめて食した人物であるとも言われている。また、ワインを愛飲していたらしい。


5代将軍・徳川綱吉の制定した「生類憐みの令」を無視し、牛肉豚肉羊肉などを食べていた。俗説では、野20匹分の毛皮を綱吉に献上したともいわれる。


関連タグ

水戸黄門 徳川綱条 水戸学

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました