嘉永5年(西暦1852年)9月22日(陽暦11月3日)、孝明天皇の第2皇子として、外租権大納言中山忠能邸内の御産所において御降誕。母は中山慶子。9月29日に祐宮と命名。
万延元年(西暦1860年)7月10日、祐宮を立てて儲君とする。同年9月28日に立親王宣下、御名を睦仁と賜る。
ご生涯
同月29日に大葬を発し、剣璽を親王の居室に奉遷。
1月9日践祚、清涼殿代小御所にその儀を行い、関白二条斉敬を摂政とする。
6月28日、故左大臣一条忠香第三女寿栄君を女御とお定めになる。
明治元年1月10日、外国条約に大君の名称をやめ、以後は天皇と称することを各国公使に告ぐ。
3月14日、紫宸殿に出御、天神地祇を祀り、五事を誓い、更に宸翰を賜う。
8月26日、聖誕日を天長節とし、酺を百官に賜い行刑停止を布告。
翌27日、紫宸殿において即位礼を行われる。9月8日、慶応4年を改めて明治元年とし、一世一元の制をお定めになる。
10月13日、車駕東京に御着、西丸を皇居となし改めて東京城と称する。
同月28日、大宮氷川神社御参拝、祭政一致の詔をお発しになる。
明治3年12月10日、伏見・桂・有栖川・閑院四親王家のほか二世以下姓を賜い、華族に列する。
明治4年6月14日、詔して列藩を廃して県とし、知事を召して親諭する。
明治5年11月9日、詔して太陰暦を廃し太陽暦を採用。同月15日、神武天皇即位の年を紀元となし即位日を祝日とする。
明治6年1月4日に五節を廃し、神武天皇即位日、天長節等を祝日とする。同月29日に神武天皇即位祭典を行い、酒宴を百官に賜う。3月7日、神武天皇即位日を紀元節と称する。
明治12年8月31日、第3皇子御降誕。
同年9月6日、皇子御命名、明宮嘉仁親王と称する。
明治14年10月12日、明治23年を期して国会を開設される勅諭をお発しになる。
明治15年1月4日、陸海軍人に勅諭を賜う。
明治17年7月7日、華族令制定、詔して爵五等を設けられる。
明治18年12月22日、太政大臣・左右大臣・参議各省卿の職制を廃し、内閣総理大臣および各省大臣を置き内閣を組織される。また宮内大臣を置き、宮廷のことにあたらせる。伊藤博文伯爵を内閣総理大臣に任命される。宮中に内大臣および宮中顧問官を置き、三条実美公爵を内大臣に任じられる。
明治20年8月31日、嘉仁親王を皇太子にお定めになる。
明治22年2月11日、憲法発布式を正殿にて行い勅語を賜う。
明治23年10月9日、第1回帝国議会召集の勅令をお発しになる。同月30日、教育勅語発布。
明治28年8月1日、清国に対し宣戦の大詔をお発しになる。日清戦争が勃発。同月13日、大本営を広島にお進めになり、この日御発輦。
明治33年2月11日、皇太子妃九条節子姫と御婚約の奉告祭を行われる。5月9日、皇太子妃九条節子姫を勲一等に叙し宝冠章を賜う。同月10日、東宮御成婚の礼を挙行。
明治34年4月29日、第一皇孫御降誕、迪宮裕仁親王と名づけられる。
明治37年2月10日、ロシアに宣戦の大詔を渙発。日露戦争が勃発。
明治44年1月18日、無政府党員・幸徳伝次郎ら24名が大審院にて死刑の宣告を受けるが、翌日特典をもって12名を無期懲役に減刑される。
明治45年7月30日、午前0時43分、患われていた糖尿病の悪化による尿毒症のため、皇居明治宮殿内にて崩御。皇太子嘉仁親王が践祚して大正と改元。
大正元年8月27日、大行天皇を尊び明治天皇の御追号を奉る。
9月13日、帝国陸軍青山演習場にて大喪の礼が執り行われる。
9月14日に伏見桃山陵に奉葬、翌15日、明治天皇御陵名を伏見桃山陵と定める。
明治天皇個人は日本の伝統文化への愛着が強く、明治政府が推進した欧化政策には批判的な一面もあったが、政府の意向に従って率先して洋装洋食を行い、欧州文化を受け入れるお手本の役割を果たした。
戦前・戦中は「明治大帝」「明治聖帝」とも称された。「世界における日本」を建設された明治天皇御一代の業績を称賛したものであろう。