ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

東洋水産が生産・販売を行っている。北海道限定のカップ焼きそば(もっともご当地キャンペーンなどで期間限定で北海道以外で売り出されるケースもある)。

北海道を代表するソウルフードのひとつとして知られており、道内のスーパーやコンビニでは必ずと言っていいほど並んでいるほか、道内の土産物店でも売られていることがある。


販売開始は1975年。

商品名の由来は、「一緒に入ってる中華スープの分だけ容器が大きくなり、弁当箱のように見える」からこの商品名となった。

普通のソース味以外に、たらこ味・特濃甘口・あんかけなどバリエーションも豊富。

そのうちの1つであるでっかいやきそば弁当ペヤングの超大盛と同じく麺が2玉入っているが、麺の量が何とペヤングの超大盛よりも20g多い。

道内では地元出身のタカアンドトシによるCMが流れている。過去には明石家さんま今田耕司山田孝之などがCMに出演していた。

中華スープの秘密編集

先述の通り、やきそば弁当には中華スープ(フレーバーによってはコンソメスープかイタリアンスープだったりする)が同梱されているが、これは粉末タイプであり飲むためには当然お湯が必要となる。

では、そのお湯は何処から調達するか?

中華スープを溶かすお湯は、実は麺をほぐすために入れたお湯を使うのでとっても合理的


姉妹品編集

やき弁バゴォーンWゲット!

東洋水産では、これの姉妹品として、焼そばバゴォーンを製造、東北地方および長野県新潟県で販売している。

パッケージと、同梱しているスープがわかめスープに差し替えられていることを除けば、焼きそば弁当とほぼ同じ。

1979年3月に販売開始。スープが付くようになったのは1981年からで、元々はやきそば弁当同様中華スープだった。わかめスープに変更になったのは1985年からである。


元々は(北海道を除く)全国で展開していた。しかし営業力が弱く、東北地方および長野県と新潟県以外では定着せず、販売打ち切りに追い込まれてしまった。

定着しなかった地域では、代替商品として「昔ながらのソース焼そば」が開発され、こちらは2020年12月現在製造・販売中。なお、この製品、やきそば弁当および焼そばバゴォーンと併売されているが、一時期やきそば弁当および焼そばバゴォーンを売っていない地域向け商品となっていた時期がある。


関連タグ編集

道産子ホイホイ カップ焼きそば 北海道

リボンナポリン…本商品と双璧をなす、北海道のソウルドリンク。


外部リンク編集

関連記事

親記事

カップ焼きそば かっぷやきそば

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 339426

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました