ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

(これも)エボンの賜物だな」


概要の賜物だな編集


FF10の冒頭のシーンでのワッカの発言。


自分達ビサイド・オーラカのチームがブリッツボールの練習をしていた浜辺に漂流してきたティーダを助けた際、特に目立った傷もなく元気そうなティーダに、ワッカはチームメイトと共に謎のポーズ(おそらく、合掌に当たるもの)をしながら「『シン』の毒気にやられたか···。でも、こうして生きてるんだ。エボンの賜物だな(エボンのご加護があって助かったんだな)と言葉を掛けた。


この台詞は上記のシーンでしか発言しないものの、ワッカはエボン教の比較的熱心な信者であるため、似たようなニュアンスの発言を度々している···のだがあまりにエボンに真っ直ぐすぎるあまり時に他者をないがしろにしてしまうため、一部ではネット右翼をもじって「エボウヨ」と呼ばれ皮肉られている



そもそもなぜエボンの賜物なのか編集



どうしてスピラの人々が「エボンの賜物」と表すのかというと、「エボン教」という大きな宗教的文化がスピラに根付いており、そこで生活している人々はその教えを忠実に守り生活をしているからである。


エボンの教えを守ることが人生の向上に繋がり、果てはスピラの為になると信じているからこそ、何かありがたいことが起こった時には「エボンの教えのお陰=賜物だ」という感情が生まれ、逆に何か悪いことが起こった場合は「エボンの教えを守らなかったからだ」となる。



出典:エボンの賜物(たまもの)ってどういう意味なの?




使用例の賜物だな編集


汎用性が高く何かと使いやすいため、関係無いのにエボンのおかげにされることもしばしば

その際は「“これも”エボンの賜物だな」という形で発言されることが多い。

エボたま」と省略されることも。


Youtube、ニコニコ動画の賜物だな編集

おとわっかを構成している作品の本家の作品や、おとわっか関係及び派生の音MADのコメント欄で(おとわっかという作品に出会えたことへの感謝や敬意の気持ちを込めて)これもエボンの賜物だな」と発言するのが暗黙のルールのような何かと化している(本家のFF10関係の動画でも同様の事が起きていると思われる)。


pixivの賜物だな編集

FF10やおとわっか関係のファンアートに称賛の意としてコメントしたり、タグとして使えることができる。



最後に編集


ここまで読んでくれた皆さん、ありがとう。

これもエボンの賜物だな

















·······ところでエボンってそもそも一体なんなんだ?


そう、大体流行に乗っかって発言しているために、FF10プレイヤーでなければみんなはほぼエボンについて知らないのである。


エボンの正体(ネタバレ注意)




関連タグの賜物だな編集


FF10 ワッカ エボン教 エボン=ジュ

(エボウヨ)

おとわっか

関連記事

親記事

ワッカ わっか

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 22794

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました