概要
1969年にブラジルの国営航空機メーカーとして誕生。
ブラジル空軍の技術者の力によって、双発プロペラ旅客機「EMB 110 バンデランテス(別名:バンディランテ)」を1972年に初飛行させ、商業的にも成功させる。
1976年には「EMB 121 シング」が初飛行し、1983年には、小型ターボプロップ機の「EMB 120 ブラジリア」と、ターボプロップのタンデム複座型練習機の「EMB-312 ツカノ」を相次いで発表。
海外では航空会社や軍隊でも採用されたが、国営企業の赤字体質は一向に良くならなかった。
1990年、3億米ドル(当時)の開発費用を投じ「CBA123」を開発したが市場では価格を半分にしなければならず開発が中止。
更にブラジル政府の援助が打ち切られ、さらに1991年の湾岸戦争勃発によって航空機産業が低迷、赤字は悪化の一途を辿る。
政府はついに民営化を決め、2度の失敗の後、1994年12月に金融コングロマリット「ボザノ・シモンセン」、社会福祉年金運用会社「プレビ」、「システル」が共同で出資し、1億4670万米ドルで買収。
そこで最大株主であるボザノ・シモンセンから出向した社長によって体質改善しながら、国営時代の1990年代から開発していた50人乗りの小型ジェット機「ERJ145」の販売と、35人乗りの短胴型「ERJ135」の開発をする。これが小型のジェット旅客機を望んでいた各国の航空業界のニーズに合い、売れたおかげで4年後には黒字に回復。
1999年にはフランスの航空機製造企業のグループ、ダッソーに、株の20%を売却・提携すると
すぐに、一回り大きな70人乗りの新型機である「ERJ170」、98人乗り「ERJ190」、108人乗り「ERJ195」のERJ(Embraer Regional Jet; エンブラエル・リージョナル・ジェット)シリーズ開発を発表。(2010年に「E-Jet」シリーズに改名。)
2003年6月にERJ170初飛行、矢継ぎ早にERJ190、ERJ195も型式証明を取得。
2013年6月17日、パリ航空ショーで次世代E-Jet「E2」を送り出すことを発表。同年にカナダのボンバルディアを追い抜き世界第三位のシェアに躍り出た
ライバルとなるボンバルディア Cシリーズ(現:エアバスA220)やMitsubishi SpaceJetなどより一番遅れて開発に着手したものの、シリーズ初号機E190-E2が2016年2月25日に完成、同年5月23日初飛行している。
2018年10月にはこれまでで最大の機種となるC-390の型式証明を取得、老朽化したC-130の後釜として複数の国で採用を勝ち取っている。
関連タグ
川崎重工業:ERJの機体の製造に参加。