ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

軟骨魚綱テンジクザメ目オオセ科オオセ属に分類されるサメの一種、またはオオセ科に属する種の総称。

漢字で書くと「大瀬」。

オオセの学名はOrectolobidus japonicus、英名はJapanese wobbegong

オオセ科の学名はOrectolobidae

キリノトブカ、ヤモリ、カメザメ、マムシワニ…等日本国内の地方名も多い。

因みに、ナヌカザメ長崎での地方名もオオセである。


全長1mになる。体は肥大し、前方は縦扁して幅が広い。吻は短く幅広い。口の周りに多数の皮質突起がある。体色は褐色で、10条またはそれ以上の暗色横帯がある。胎生

底生魚で、日本では能登半島以南の日本海側、房総半島以南から八重山諸島、国外では朝鮮半島等の日本海、黄海沿岸部、台湾からタイランド湾東部海域まで。

世界のサメを網羅するEbert他著『SHARKS OF RHE WORLD A Compleat Guide』によるとフィリピンでの生息は可能性があるとされている。

食用となる。

夜行性で魚類や甲殻類を捕食する。カスザメ類のような待ち伏せ型の捕食者とされている。


オオセ科の一覧編集

オオセ属編集

  • オオセ
  • クモハダオオセ(スポッテッドウォビゴング)
  • カラクサオオセ(ドワーフオルネートウォビゴング)
  • マルヒゲオオセ(ノーザンウォビゴング)

他6種

アラフラオオセ属編集

  • アラフラオオセ(メイン画像)

メイサイオオセ属編集

  • メイサイオオセ

関連キャラクター編集


関連タグ編集

魚類 軟骨魚類 サメ

テンジクザメ目

関連記事

親記事

テンジクザメ目 てんじくざめもく

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 502

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました