ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

トラフザメ

テンジクザメ目トラフザメ科又はジンベエザメ科に分類されるサメの一種。

漢字で書くと「虎斑鮫」

英名はZebra shark

ジンベエザメのような隆起線を持ち、黄色っぽい身体にヒョウ柄模様、オナガザメのような長い尾鰭が特徴。

全長は最大で3.5mに及ぶ。


分布編集

主にインド洋の熱帯・亜熱帯沿岸域に分布し、紅海南シナ海、西部太平洋、熱帯・亜熱帯の島嶼や沿岸部にも生息。大西洋には生息していない。

サンゴ礁に多い。

日本では沖縄県周辺の海域に多い。

深くても水深60m程までしか潜らない。


生態編集

夜行性で昼間は海底で休んでいる。

夜間に魚類イカタコ等の頭足類貝類甲殻類を探し回り、吸い込むようにして食べる。そのためか口は体に反し小ぶりで、歯も小さく目立たないため、正面から見るとどことなくウサギネズミを思わせる形をしている。

胸鰭は筋力が発達している。

生殖方法は卵生で、長さ約20cmの黒っぽい卵を産む。卵は繊維質の物質で海底に固定する。

サメの仲間では数種類しか確認されていない、単為生殖を行う種類である。

長い尾鰭の役割は全く分かっていない。


名前編集

和名のトラフは成魚の柄が虎斑模様に見えることからそう名付けられた。

英名のZebra sharkは幼魚の模様である、シマウマのような横縞が由来。

トラフザメ幼魚


人との関わり編集

生息地域では、食用として利用される。

飼育も比較的容易で、水族館のサンゴ礁にすむ熱帯魚水槽などでツマグロなどの他の鮫と共によく飼育されている(都内でならサンシャイン水族館アクアパーク品川などにいる。ちなみに上述通り大抵は底の方でじっとしていることが多いが、鴨川シーワールドの「トロピカルアイランド」にいるトラフザメは餌やりイベントがあるからか昼からアグレッシブに泳ぎ回っている)。

個人でも飼えないこともないが、3mを超えるのでそれ相応の設備を用意・管理できる上級者向け


関連タグ編集

魚類 軟骨魚類 サメ

テンジクザメ目 ジンベエザメ

関連記事

親記事

テンジクザメ目 てんじくざめもく

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 86767

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました