カレイ目
2
かれいもく
カレイやヒラメが含まれるグループ。
カレイやヒラメといった、目が体の左右どちらか側に寄り海底に横たわって暮らす独特な魚たちが含まれるグループ。淡白な白身魚で、大半は食用。
古代魚程ではないが非常に長い歴史のある系統であり、現時点で最古の仲間とされるアンフィスティウムは5000万年以上も前に登場していた(ちなみに同期は初期の齧歯類やコウモリ、クジラなど)。このアンフィスティウムはすでに片方の目が頭の上についていたので、普通の魚型だったであろう「最古の仲間」はもっと前に存在していたと思われる。
ヒラメやマツカワ・ホシガレイといった高級魚もいれば、煮つけや唐揚げなどで親しまれる種類もいる(マガレイ・ナメタガレイなど)。
ほぼ全種が海水産だが一部汽水、淡水域にも見られる種が含まれる。
目がある側を表に、腹を手前に見たときに頭が右に向くものをカレイ、左に向くものをヒラメと呼ぶ……という有名な見分け方(あと口や目のつき方なども異なっている)。
しかし例外も結構あるもので、ボウズガレイは各個体で、コケビラメは種類によって左右がまちまち。またヌマガレイという仲間は生息する地域で向きが異なっているというユニークな特徴を持つ。
コメント
コメントが未記入です