ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

「ケーローゴン!」


概要

オレカバトルのマスコット的存在。オレカバトルをやるうえでは必ず目にするカエルのような小さなドラゴン。先ほども言った通りマスコット的存在なのでかなりの種類がいる。


オレカ全盛期の当時コロコロコミックやアニメを見ていた小学生たちにとっては俺牙ファイヤの相棒というイメージも強いだろう。


オレコマンドにも採用されたりとかなりの優遇モンスターである。


メディアにおいて

漫画「モンスター烈伝 オレカバトル」

タマゴンレッドドラゴンが落としたレッドソウルが合体し誕生。以後ファイヤの相棒に。

ほかのモンスターとは違いいつも実体化している。


ムウス戦ではファイヤのレッドドラゴンをスカーレッド・ドラゴンに進化させたりしている。


アニメ「モンスター烈伝 オレカバトル」

漫画とほぼ同じ感じで誕生。違う点としては誕生する際レッドドラゴンは登場していない。


漫画版と同じ活躍をしたと同時に、アシユラ戦でEX技を使いバーンの攻撃力を増強し勝利に導いたり、偶然ではあるもののガンテツのアヴァドン王子マルドクに進化させてたりする。


さらに目玉に頭突きして天界竜バハムートを倒したり、主人公(ガンテツ除く)のドラゴンを最終形態にする(アニメのケロゴンは主人公たちが熱弁すると色が変わる)など、意外と侮れない。


漫画「魔王だぜッ!!オレカバトル」

主人公エイルの相棒ポジション。自身が持っている神邪ハイボールがエイルが戦闘するうえで必要不可欠なものである。


漫画「ぼくのケロゴン」

主人公兼スサオの相棒(ペットかもしれない)。我々と同じ普通の世界にケロゴンやドラゴンが存在しているギャグマンガ。


技一覧

全ケロゴンが覚える技

ミス

何もしない。


こうげき

敵単体に自分の攻撃力の半分のダメージを与える物理攻撃。


こうげき!

敵単体に自分の攻撃力のダメージを与える物理攻撃。


ケロゴン(赤)

スタンダードケロゴン。元気いっぱい。


ファイアーブレス

敵全体にダメージを与える火属性ブレス攻撃。


竜のしっぽ

敵全体にダメージを与える無属性物理攻撃。稀に毒を付与。


EX「ファイアーダンス」

味方の火属性モンスターの攻撃力を永続的に2倍にする。一見しょぼそうだがこのゲームにおいて2倍という数字はえげつなく、しかも超EX技を重ね掛けすると5倍という恐ろしい倍率になる(EX×EXなどの重ね掛けは不可)。


参考程度に言うとサリエルの使う「サタンの囁き」は永続だが1.5倍、子赤鬼・赤鬼の「鬼の気合い入れ」とジェネラルバルトの「名乗り上げ」は2倍だが前者は一ターン、後者は3ターンと短く、如何にこの倍率が壊れてるか分かるだろう。


しかもEX消費がたったの2なので、すぐに味方のEXを使うこともできる。


アニメでケロゴンが唯一使ったEX技。

ちなみに後者に出てくる青、黄色、緑はこの技の属性が異なる版である。


超EX「ファイヤーダンス」

上昇率が2.5倍になる。


ケロゴン(青)

クール系ケロゴン。ほかの個体より声が低く、落ち着いている印象。


ウォーターブレス

敵全体にダメージを与える水属性ブレス攻撃。


竜のしっぽ

敵全体にダメージを与える無属性物理攻撃。稀に毒を付与。


EX「スプラッシュスライダー」

味方の水属性の攻撃力を永続的に2倍にする。


超EX「スプラッシュスライダーー」

上昇率が2.5倍になる。


邪神アズールを星1統一で倒す動画で使われた。


ケロゴン(黄)

癒し系ケロゴン。ほかの個体より声は高め、のほほんとしてる感じがする。


ロックブレス

敵全体にダメージを与える土属性ブレス攻撃。稀に石化を付与。


竜のしっぽ

敵全体にダメージを与える無属性物理攻撃。稀に毒を付与。


EX「母なる大地」

味方の土属性モンスターの攻撃力を永続的に2倍にする。


超EX「*母なる大地*」

上昇率が2.5倍になる。


某モアイオレカバトラーの動画でよく使われていた。


ケロゴン(緑)

ふわふわ系ケロゴン。赤ケロゴン要素に黄ケロゴン要素を足して二で割った感じ。正直よく分かんなかっt(殴


はばたき

敵全体にダメージを与える風属性物理攻撃。稀に麻痺を付与。


竜のしっぽ

敵全体にダメージを与える無属性物理攻撃。稀に毒を付与。


EX「風の笛」

味方の風属性モンスターの攻撃力を永続的に2倍にする。


超EX「風の笛~」

上昇率が2.5倍になる。


アレスイベントでソンゴクウと組み合わせて使った人も多いのではなかろうか。


ケロゴン(金)

金色に輝く伝説のケロゴン。全個体で一番声が高い。


金のいき

敵全体にダメージを与える全属性ブレス攻撃。ほかのケロゴンより攻撃倍率が高い。


竜のしっぽ

敵全体にダメージを与える無属性物理攻撃。稀に毒を付与。


EX「プチゴールドブレス」

敵全体に自身の攻撃力の約160%のダメージを与える全属性ブレス攻撃。


超EX「ゴールドブレス」

敵全体に自身の攻撃力の約170%のダメージを与える全属性ブレス攻撃。


ちなみにこのケロゴンアニメに登場しており、バハムートを倒した赤ケロゴンが金色になって空から降りてきた。


ケロゴン(虹)

虹色に輝くケロゴン。すごい色だが、本人曰く気に入っている。

ドリームオレ化コンテストの候補の一人だった。

こいつを入れてもケロボーナスは発動しないので注意。


会心の一撃

敵単体に自分の攻撃力の約2倍のダメージを与える物理攻撃。


EXゲージ1~4

EXゲージを数字分増加させる。


プリズムガード

自身への攻撃を永続的に味方一体にかばわせ、味方が受けたダメージを約半分に軽減させる物理技。


レインボーパワー

味方に3ターン精霊の加護アイコンを付与するブレス技。

このアイコンが付いた状態で攻撃すると味方のEXゲージが2つ増える。

全体攻撃の場合は相手モンスターの数×2増える。


EX「オーバー・ザ・レインボー」

味方全体に受けるダメージを約半分に軽減する防御アイコンを2ターン付与する無分類技。

さらに攻撃後EXゲージ+3する効果を与える。

レインボーパワーで上書きされるので注意。


超EX「.。*゚+.*.。オーバー・ザ・レインボー゚+..。*゚+」

攻撃後のEXゲージ増加量が4になる。


また、こいつが味方にいた場合空きがなくても星の騎士ライトのEXで創星竜プロトスタードラゴンを召喚できる。なのでほとんどの虹ケロゴンはEXゲージ増加型で使われている。


ケロボーナス

味方全員をLv10のケロゴンにする(虹ケロゴンは除く)ことでおこるボーナス。

詳しい強化倍率は調べてもよくわからなかった(わかる人がいたら修正してください)のだが、少なくともHPは300近くまで増加するえげつない強化倍率。攻撃も対象で、資料映像を見たところ赤ケロゴンのファイヤーブレスが邪神サッカーラに対し45だったので倍率から考えるとなんと攻撃力は70近くまで上昇している


しかも緑ケロゴンははばたきを覚えるので麻痺運ゲーも可能

こんなヤケクソボーナスであったため、当時の大会ではほとんどがケロゴンパーティだったらしい。


思うところがあったのか、運営はケロボーナスを修正。HP+50、攻撃+10とかなりの弱体化を食らった。

こんな雀の涙のようなボーナスで使う人などいるはずがなく、ケロゴンパーティは対戦環境から消滅したのであった。

CPU戦ではLv10の★2モンスター3体分の戦闘力を持つことから、敵チームによってはまだ立ち回れる可能性を残している。


ボスのケロゴン

現在ライト彗星で戦える。パーティはケロゴン(金)、ケロゴン(虹)、ケロゴン(赤)。

ケロゴンだからといってなめてかかると痛い目を見る。


なんとこいつら攻撃力が修正前ケロボーナスとほぼ同等となっている。

金のいきはふつうにダメージ80超えだし、赤ケロゴンのEXを使われたならバカみたいなダメージが毎ターン飛んでくる。


しかも素早さの関係で全員が生き残っている場合EXを打つのは赤ケロゴンなので抜け目ない。


ただほかのボスと比べても体力がかなり低く、ブレス攻撃も病の風などで容易に対策できる。また虹ケロゴンはサポートコマンドが多くEXも自己バフなので、赤と金を倒せばほぼ勝ち確(まあ赤ケロゴンがEX発動した後は会心の一撃が飛んでこないように祈る必要はある)。


以上の点から、ライト彗星のボスの中だと弱くはないけど強くもないって感じの立ち位置。そもそもリール内容はそんなに強くなく、赤ケロゴンがEXを打ったら難易度は上がるが撃たなかった場合は難易度はがた落ちする。「金のいき80ダメは強いだろ」って声もあると思うが、ライト彗星ボスにとってその全体攻撃ダメージは最低限度って感じなので(頭おかしい)


関連タグ

オレカバトル モンスター烈伝 オレカバトル

関連記事

親記事

オレカバトル おれかばとる

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 73

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました