ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

アルゼンチンに棲息していた獣脚類で、名前は「噛み付く顎」を意味する。

1901年に命名されて以来、現在までに見つかっている化石は上下のの先端部分のみで、それらを基に推測すると全長6メートルほどの中型肉食恐竜と思われる。

産出地・時代の詳細は不明だが、近年の研究ではチュブット州カニャドン・グランデにあるセロ・バルシノ(ゴッロ・フリギオ)層ではないかと考えられている。この地層は白亜紀前期のもので、共存した恐竜にはティラノティタンパタゴティタン等が挙げられる。

かつてはメガロサウルス科などに分類されていたが、前上顎骨歯が互いに重なった梯形に並んでいること、最も長い上顎骨歯の歯冠が下顎の最も細い部分の丈よりも長いことなど、ケラトサウルス類の中でもケラトサウルスと共通した特徴がみられることから、近年ではケラトサウルス科に分類されている。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

ゲニオデクテス
1
編集履歴
ゲニオデクテス
1
編集履歴