ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

ジョイカードは、HUDSONSOFTが発売していたファミコン周辺機器の1種で、連射機能がついているコントローラである。

情報
公称値8回/秒,15回/秒
段階無連射、8連射、15連射
実測値16.5発(最高)

ファミコン前面にある拡張端子に挿すことができ、通常のファミコンコントr-ラーとしても使用できた。


種類編集

ジョイカードはmk2が一番最初となっている(ファミコンとしては。初代はMSX用の周辺機器)。


以下、ファミコンの周辺機器として発売、発表、公表されたもの

  • ジョイカードmk2
  • 透明版ジョイカードmk2
  • ヘクター`87バージョンmk2
  • サンスイバージョンmk2

仕組み編集

高度なことをやってそうで実は意外とシンプルな構造。

基本構造編集

基本は抵抗コンデンサICからなっており、使われる抵抗の値が変わると連射数が変わる。


きっかけ編集

このルーツはわれらが「高橋名人」が自作した連射回路が元。


ある社員がタイマーICを使用して連射装置を作成していたのを見た高橋名人が自分ではんだごてを握りしめリレーIC式の回路を作った(というか作っちゃった)。

これがのちに商品化し、「ジョイカードmk2」として世に出た。


ライバル、改造編集

HORIとかHAL研究所などの当時有名な会社も参入していたため、その量は星の数よりかは少ないが、種類が多い。


また、世の中には改造し、連射数を増やしていた人も一定数はいた。

改造の例(4ST:ブラックジョイカード)


関連リンク編集

wikipedia - ジョイカード

ジョイカード google検索

高橋名人 ハドソン HUDSONSOFT ファミコン 周辺機器

関連記事

親記事

ファミコン ふぁみこん

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 6

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました