ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

スパッドS.VII

すぱっどえすせっと

スパッドS.Ⅶ(メイン画像上)とは、WW1中にフランスが使用した戦闘機である。
目次 [非表示]

概要編集

フランスのスパッド社がWW1中の1916年に開発した複葉戦闘機で、同大戦のフランス軍を象徴する機体である。

数多くのエースパイロットを輩出し、その中にはWW1唯一にして我が国最初のエースパイロットである滋野清武も含まれている。


速度性能などは優れていたが、武装は7.7mm機銃1丁のみで、2丁装備しているドイツ軍機に対して火力不足であった。

そのためエースパイロットのジョルジュ・ギンヌメールの提案により、エンジンをより強力なイスパノ・スイザ8Cbに換装し、プロペラ軸内に37mm砲を内蔵した(いわゆるモーターカノン)スパッドS.XIIが開発される。

37mmと言えば、口径だけならルノーFT戦車と同クラスであり、命中すれば当時の航空機など一撃で木っ端微塵にできた。

しかしパイロットが一発ずつ手で装填しなくてはならない上、弾が重いため真っ直ぐ飛ばず、使いこなすのは非常に難しかった。

そのため大量生産はされなかったものの、少数がエースパイロット専用機として配備された。

エース専用機というのはロボットアニメなどではよく登場するが、現実の戦闘機では(現地改修を除けば)このスパッドS.XIIのみではないだろうか。


翌年の1917年には正当な拡大発展型と言えるS.ⅩⅢ(エンジンを強化、機銃を2丁に)が開発され、主力機の座をそちらに譲ったものの、訓練機として運用は続けられた。

またかの名戦車である同国のルノーFT-17の例と同じく、S.Ⅶとその後継機であるS.ⅩⅢは英、米、伊といった当時の連合国でも運用された。

日本でも陸軍が試験的に購入した機体を運用していたが、制式採用には至らなかった(尚、後継機のS.ⅩⅢは丙式一型戦闘機として制式採用されたが、同時期に採用された同国のニューポール24こと甲式三型戦闘機があまりに好評だったため冷遇された)。


なお、前述通りこの機がモーターカノンの定義である『水冷V型エンジンのシリンダバンク間に機関砲を配置し、ギアで駆動するプロペラの軸内から発射する』という構造の始祖であることから、フランス語圏外でもmoteur canonとフランス語で書かれることが多く見られる。


性能諸元編集

スパッドS.Ⅶ

全長6.08m
全高2.20m
翼幅7.82m
翼面積17.85㎡
最高速度時速212km
武装ヴィッカース7.7mm機銃×1丁

スパッドS.ⅩⅢ

全長6.25m
全高2.60m
全幅8.25m
最高速度時速218km
武装ヴィッカース7.7mm機銃×2丁

関連イラスト編集

スパッドS.Ⅶに関するイラストを紹介してください。


関連タグ編集

戦闘機 レシプロ戦闘機 第一次世界大戦 複葉機 フランス軍

関連記事

親記事

レシプロ戦闘機 れしぷろせんとうき

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 647

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました