ソテツ
そてつ
裸子植物の一種で、ソテツ綱ソテツ目ソテツ科ソテツ属のソテツ、と、最初から最後まで徹底的にソテツである。なおソテツ類は世界中に100種ほどあるが日本に自生しているのは本種のみ。学名はCycas reboluta。
木全体の見た目はヤシに似ているが、分類上は遥かに遠い。このため、英語圏ではFalse sago(サゴヤシというヤシの一種に樹形が似ているが、性質は全く異なるため)と呼ばれる。若芽の形などはむしろシダに似ている。
雌雄異株で雄花と雌花が別々に咲く。雌花は葉を縮めたような雌しべが珠状に集まっている。雄花はバットのような形に集まっている。幹が太く、濃緑色の硬い羽根状複葉を持ち先端が肌に刺さると痛い。
種子植物では珍しく精子を作る(他にイチョウも作る)。主に南西諸島や中国南部に分布し、海岸近くに生育することが多い。共生微生物による窒素固定能力があるので荒地でも生育が可能。
枯れた木に鉄釘を打ち込むと、蘇るという伝承から蘇鉄(ソテツ)という名前が付けられるようになったという説がある。実際には幹が痛むだけで、やっても何の効果もない。
植栽
フェニックスやヤシのように南国を連想する植物のためか、沖縄県から南九州には大量に植えられている。これらの地域の校庭などでソテツが植栽されていた記憶を持つ人も多いことだろう。本州でも、多肉植物を扱う店や規模の大きい園芸店、並びにホームセンターへ行けば小さなソテツの木が売られていることがある。
食用
一応種子は食べられるのであるが、有毒で発癌性のあるサイカシンを含んでおり、体内でホルムアルデヒド(要するにホルマリン)に変化して急性中毒を起こし、最悪の場合は死亡するため、直で食べるのは非常に危険。
皮を剥ぎ、時間をかけて充分に水に晒し、発酵させ、乾燥するなどの処理をする必要がある。
沖縄県などの南西諸島では飢饉の際にソテツを食べて飢えを凌いだ結果、充分に抜けていなかった毒により苦しんだという伝承がある。これが俗に言う『ソテツ地獄』というヤツである。この伝承は史実と言っても良く、特に戦前の昭和恐慌の頃にはソテツ中毒による死者が多数発生した。
しかし、上手く利用すれば貴重な澱粉源でもあるため、そこは付き合い方次第ということだろう。実際、沖縄の伝統料理に蘇鉄味噌というものがあるくらいである。
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る貴方の声に似合いのを
# ブラスタ版深夜の真剣創作一本勝負のワンライログ 第14回 バレンタイン チョコレート ソテツさんへのチョコレートを選ぶ、短いお話 ヒロインは、早希ちゃんでもそうでなくても読める程度に個性が薄いです481文字pixiv小説作品貴方に縫い目の無いシャツを
ハロウィンの夜、エントランスで。イベント関連、ソテツ→早希っぽい雰囲気のソテ早希/名前変換バージョンはprivatter(https://privatter.net/p/5131191)にて公開中です/【201116追記】ページを改定、「早希」表記版のみになりました3,219文字pixiv小説作品それでも好きだから。
年上のちょっと面倒って言われそうな女に胃袋掴まれてるソテツが見たかったんですよ。 ご飯はもちろんうまいけど、それだけじゃなくて。 結局、どんな反応も自分のせいで、自分のためで、って思うと「あ、こいつかわいいな」と。 結婚は考えてない女は、30過ぎたってゼクシーは買わないし、友人の結婚の話もしない。 同棲ではなく、半同棲。でももう結婚してるような錯覚さえある訳で。 結婚してもいいかな、とある日ふと思っちゃうソテツはいる。 飽きるくらい確認される。誰かと間違ってない?と。その度に笑って誰と?というし。 別に籍入れるだけ、式も何もしなくていい。一生そばにいて、と。。。 と、考えた上でのたわいもない小噺です。1,004文字pixiv小説作品とある日、時空超えちゃったらしい。
とうらぶとぶらすたを混ぜたものの混ぜ切れたかといわれたらまぜれてないなぁと。。。 縁側でわちゃついてるのが見たかっただけなので、、、私は満足。 最後はサービスですね、、、私への、、、もっととうらぶキャラをガンガン出せたらよかったのに、、、ちょっと離れたらキャラ増えすぎててしんどいな。。書き切れませんでした。6,004文字pixiv小説作品