概要
裸子植物(イチョウ目イチョウ科)の落葉高木である。
現代の日本ではありふれた樹木であるがこれは人為的な植栽で広まったものとされる。生きた化石とも称され、外見的な形態は2億7000万年前から全く変わっていない。原産地・自生地は確認されていないが、最古の出典が中国の漢詩であるため、中国のどこかであろうと思われている。
イチョウ目の仲間は4科17属があったがその内の本種以外は、全て絶滅しており(原因の大半は氷河期)、現在は本種のみである(要するに最後の生き残り)。
学名は「GINKGO」。来日した先生が銀杏の読みであるギンキョウを「GINKJO」と書いたところ何故かこのスペルになった。漢字での表記は「銀杏」または「公孫樹」となる。樹木を指す「イチョウ」も「銀杏」、種子を指す「ギンナン」も「銀杏」でややこしいため、区別したい場合は仮名表記が望ましい。中国では公孫樹とか鴨脚樹とか言われる。鴨脚の中国語音「ヤーチャオ」が「イチャウ」の語源という説が有力である。
葉は扇形をしていて、切れ込みが入ることが多い。秋には葉が黄色に色づいてから落葉する。葉の形は広葉樹のようだが、イチョウは(裸子植物なので)針葉樹の方に近縁である(イチョウ自体は広葉樹でも針葉樹でもない)。
日本の家紋でも用いられ、先の性質から【不変不滅】を意味する縁起の良い紋とされる。
利用
公害に強く、幹には大量の水分を蓄えているので耐火性もある。火災から社寺などの建築物を守るために植樹されることもあった。
木材として注目されることは少ないが、木目が美しく適度に油分を含み撥水性があることから、碁盤やまな板、カウンターの天板などに使われる。
だが街路樹として利用するには難点がある。種子はギンナンと呼ばれ、食用にされるが、ビタミンB6の欠乏を引き起こす物質が含まれているため、多食は禁物である。ネコのフンのような悪臭を放つ。街路樹にイチョウの雌株を植えてあると、落ちたギンナンが歩行者に踏み潰されてえらいことになる。昔は街自体が臭かったためあまり問題にされてこなかったが、現代ではイチョウが一番臭い状況となっている。
この臭い成分に高い防腐作用の効果があり、簡単に腐葉土へ分解されない性質を持つ。このため化石として産出しやすい植物の一つであり、古生物学では産出したイチョウの化石の種類がおおよその地質年代を割り出すヒントになる。
関連イラスト
関連タグ
外部リンク
- 黄金色が舞う。銀杏(イチョウ)のイラスト特集 - pixivision(2022年12月2日)
- 黄金色の絨毯。銀杏(イチョウ)のイラスト特集 - pixivision(2023年12月18日)