ダイソン球
15
だいそんきゅう
ダイソン球とは、恒星を包み込むほど巨大な仮説上の人工建造物。
ダイソン球とは、恒星を丸ごと覆えるほど巨大な人工建造物である。
恒星のエネルギー全てを利用できるスペースコロニーの究極の姿とも言える。
宇宙物理学者のフリーマン・ダイソンによって1960年代に考案された。
現在ではダイソン球は恒星を全て覆う巨大な球体として認知されているが、考案者のダイソンはそのような想定で書いてはいなかった。初出の論文では「an artificial biosphere which completely surrounds its parent star(その親星を完全に囲んだ人工生物圏)」と書いており、「sphere(球)」ではなく、「biosphere(生物圏)」のことだった。
後に行われたダイソンへのインタビューによれば「自身は生物圏(biosphere)と書いたが、SF作家達がそれを球殻(sphere)と捉えたのだろう」と答えている。
- ダイソン・スウォーム:巨大な一個の球体ではなく、多数のユニットの群体が恒星を周回しているタイプ。ダイソン教授が論文の中で想定していたものはこちらの方が近い。スウォームとは群れや群体という意味。
- リングワールド:球体ではなく恒星を取り巻くリング型。ダイソン球を輪切りにしたものだとも言える。SF作家ラリイ・ニーヴンが考案した。
- ニコル・ダイソン・ビーム:ビームやレーザー光線を投射する装置を備えたタイプ。別の星系に向けて送信したり、恒星間戦争での兵器として使うことができる。
- マトリョーシカ・ブレイン:マトリョーシカやタマネギのように何層にも重なったコンピュータの層で構成されたタイプ。莫大な計算能力を持つ。
- メガスフィア:恒星系だけでなく銀河をまるごと覆ったダイソン球。
コメント
コメントが未記入です
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る遥か彼方の永劫を超えて
あらすじ だからお願い。人類を救って――。 何処からともなく聞こえる魔法の言葉。人類が緩慢な死を迎えようとしている未来。江戸の町で起こった用心棒と盗賊の戦い。内気な女子高生の恋の行方。月面都市で暮らすある男女の想像を絶する体験。様々な時代、そこで生きる人々の人生、それらが長い時を経て繋がっていく。これは、人類を救う、長い旅の物語。 (注)これは、以前連載した「遥か彼方の永劫を超えて」の総集編です。連載を一本にまとめるに当たって加筆修正と構成を見直しています。また、初めて最後まで完結させたオリジナル作品ですので、よろしければ読んで頂ければ嬉しいです。 目次、本編とそれぞれ頁が分かれています。どうぞよろしくお願い致します。139,446文字pixiv小説作品- 遥か彼方の永劫を超えて
遥か彼方の永劫を超えて 31 長い旅の終着点
遥か彼方の永劫を超えて 31 長い旅の終着点 やっとアオ編の舞台に到着しました。 追記 遂に、ここまで辿り着きました。 結末まで、あと一息です。 この作品のやろうとしていることは、そろそろ読んで頂いた方にも伝わったのではないかと思います。 自分でも、最後まで書ききれる自信が最初の方はありませんでした。無茶な挑戦だと思いながらも、何とか最後まで、と苦しみながらも書き連ねました。 しかし、もうここまで来れば、後は完走するだけです。 後もう少し、お付き合い頂ければ幸いです。 2019/9/8 by とも4,260文字pixiv小説作品