ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

スズキ目ハゼ亜目ハゼ科。飛びはねるからトビハゼ。

カエルのように上の方についた目と頭でっかちな体型が特徴。

 

東アジア干潟に生息し、日本でも見ることが可能。またペット熱帯魚)としても知られ、安価で購入が可能。基本的に干潟のような環境を作ることを意識し、上陸できる泥の陸地を設けるとよい。

さらに食べることもでき、出汁を作るのに用いられる。

 

暮らし

干潟暮らしに適応した結果エラ呼吸より皮膚呼吸の比重が大きくなり、長時間陸上で活動できる代わりに水中暮らしに向かなくなってしまった。

このため魚なのにあまり水中を好まず、皮膚呼吸にも必要な体のしめりけを維持するためによく干潟で転がっている。ちなみに水中に長時間いるとおぼれ死ぬ

もちろんエラ呼吸もするのだが、それも「近くの水溜まりでエラに水を送る」ことで済ませる事が多く、やはり積極的に水に入ろうとはしないようだ。


トビハゼの種類

  • トビハゼ(メイン画像)
  • ミナミトビハゼ

余談

あまり知られていない事実であるが実は生きた化石に分類される種類でもある。


関連タグ

ハゼ科

 

ムツゴロウ:同じく干潟で暮らすハゼの仲間。こちらも食用。

 

肺魚:魚なのに「おぼれ死ぬ」のはこいつらも同様。こちらは皮膚ではなく肺呼吸を行う。

関連記事

親記事

ハゼ科 はぜか

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2026

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました