ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ハヌカー

はぬかー

ユダヤ教の祭典のひとつ、グレゴリオ暦では11~12月に催される。蝋燭を毎日1本ずつ増やして灯していく習慣で知られる。
目次 [非表示]

ハヌカーは、ユダヤ教の冬季の祭りである。名称はヘブライ語の「捧げる、献ずる」を意味する「ハナク」という語に由来する。「ハヌカ」「ハヌッカー」「ハニカ」とも書かれる。

ユダヤ暦の「キスレーフ(9月)の25日」から「テベット(10月)の2日ないし3日(キスレーフの月が29日の年と30日の年があるため変動する)」までの8日間開催される。


由来編集

紀元前2世紀ごろ、現在のシリア周辺域はギリシア(セレウコス朝)に支配されていた。やがてギリシアはエルサレムをも支配し、紀元前167年にユダヤ教禁止令を布告。ユダヤ教の習俗を禁じたほか、エルサレムの神殿にゼウス像をまつるなどした。これに対しユダヤ教徒は反発、紀元前164年(165年とも)にエルサレムはユダヤ教徒の手に取り戻され、ゼウス像も除かれた。これがキスレーフの25日であったため、この日がハヌカーの始まりとなったとされる。


ユダヤ教徒たちは、取り戻した神殿に清めの油を灯そうとしたが、あいにく手元にあった油の量はわずか1日分。しかし、この灯はなんと8日間消えることなく燃え続けたという。この奇跡を記念して、現在でもハヌカーには8日間毎日続けて灯明を灯す。


行事など編集

ハヌカーの期間は上記の油の伝説になぞらえ、毎日日が暮れるとともにろうそくに灯をともし、ハヌカー用の特別な燭台に立てる。また、この伝説にもとづき、ハヌカーには油を使ったご馳走が多く供される。


クリスマスとハヌカー編集

キリスト教の祝祭であるクリスマスはハヌカーと似た時期に開催されるが、この2つの祝祭は縁もゆかりもない。そもそもの由来が異なるのだ。イエス・キリストが生まれる前からハヌカーはユダヤ教徒によって祝われていたのである。

また、ハヌカーの日取りは「ユダヤ暦」に基づいて定められている(時期的にはグレゴリオ暦の11月から12月ごろ)。


12月と言えばこのハヌカーとクリスマス、更にアフリカ系アメリカ人の祝祭・クワンザー、と3つの祝祭日が重なる月だ。この時期にユダヤ教徒やアフリカ系アメリカ人に「メリークリスマス」と言うのは失礼にあたる。

という事で、クリスチャンでない方々にはこう挨拶するといいだろう。「ハッピー・ホリデイズ」ないし、「ハッピー・アニバーサリー」等と(但し、昨今はクリスマス自体国際イベント化した為にユダヤ教徒を始めとした人に祝われるケースも増加傾向と言う事は覚えておきたい)。

関連記事

親記事

ユダヤ教 ゆだやきょう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 7444

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました