概要
ピーター・サムは『汽車のえほん』とそれをベースとした映像作品の『きかんしゃトーマス』に登場する蒸気機関車のキャラクターである。
スカーロイ鉄道所属前の名前はスチュアートである。
タグとしては、ピーター・サムが既に使われているが、本来は汽車のえほんが原作のためこちらの記事に解説を掲載する。
『汽車のえほん』と『きかんしゃトーマス』では設定が異なるため、媒体別に解説を行う。
汽車のえほんにおいてのピーター・サム
データ
所属鉄道 | ミッド・ソドー鉄道 → ソドーアルミニウム会社 → スカーロイ鉄道 | |
---|---|---|
製造年 | 1920年 | |
来島年 | 1920年 | |
性別 | 男性 | |
ベースカラー | 緑色→赤色 | |
番号 | 4 | |
モデル | タリスリン鉄道エドワード・トーマス | |
初登場 | 第10巻4だいの小さな機関車 |
概要
1920年に生まれ、同年に来島したとされる。
最初の所属先はスカーロイ鉄道ではなくミッド・ソドー鉄道であり、当初の名前は『スチュアート』であった。
1947年、ミッド・ソドー鉄道が廃止された時に機関車が売りに出され、ファルコンとスチュアートはソドーアルミニウム会社に売却されることになりました。
ソドーアルミニウム会社に所属した2台はアルミニウム工場の拡張工事に使用されますが、1951年に工事が完了するとすぐ処分できるように油を塗った後に防水シートを掛けられ、会社の庭で1年置かれました。
1952年、ハンデル・ブラウン卿2世がスカーロイ鉄道で使用するために格安料金である50ポンド(1ポンド=100円とすると5000円となる)で2台を購入しました。2台はクロバンズ・ゲートで大規模修繕と塗装を赤に変更する作業を実施し、名前もスチュアートからピーター・サムの名前からとってピーター・サムとなりました。
スカーロイ鉄道で真面目に働くピーター・サムでしたが1958年にスレートの貨車の暴走で大きく損傷し、煙突にヒビも入ってしまいました。
1961年の冬の日、トンネルにぶら下がっていた太くて大きなツララと衝突し、煙突が折れてしまいます。
仕方がないので応急処置として道中で見つけた土管を付けて帰りました。その後新しい煙突として届いたギースル・エジェクタを取り付けました。
1982年、枝が置きっぱなしになった線路を無暗に走ったせいでバルブギアを損傷させてしまいました。
1990年代にタリスリン鉄道を訪れたピーター・サムは、悪い水を入れてしまい煙突から水を噴水のように吹き出させてしまいました。
性格・特徴
性格は、非常に生真面目で仕事熱心である。
しかし、若い頃はデュークを揶揄ったりする性格でした。
運用
スカーロイ鉄道の旅客・貨物を担当している。
イレギュラーな例としては、以下が挙げられる。
- タリスリン鉄道を訪問した。
きかんしゃトーマスにおいてのピーター・サム
データ
所属鉄道 | スカーロイ鉄道 | |
---|---|---|
製造年 | 1920年 | |
来島年 | 1920年 | |
性別 | 男性 | |
ベースカラー | 緑色 | |
番号 | 4 | |
日本版声優 | 里内信夫→加藤木賢志→佐々木啓夫 | |
モデル | タリスリン鉄道エドワード・トーマス | |
初登場 | ガミガミじいさん |
概要
きかんしゃトーマスにおいても登場キャラクターの1台として登場している。
性格は、原作と同じ、非常に生真面目で仕事熱心なものとなっている。
汽車のえほんとの違い
きかんしゃトーマスにおいての変更点は以下の通りとなっている。
- 模型時代は蒸気を出すことに問題が出る可能性があったため、潰れた形であるギースル・エジェクタではなく、上から見ると正方形に見える煙突に変更された(CGではギースル・エジェクタになった)。
- 塗装が原作ではミッド・ソドー鉄道が緑色でスカーロイ鉄道時代が赤色であるが、こちらでは緑色で統一された。
2次創作について
海外では、trainzを使った動画が多く制作されている。
それに使われるモデルは、きかんしゃトーマスベースのモデルやタリスリン鉄道のエドワード・トーマスベースの姿をしたモデルなどがあったりする。
関連タグ
汽車のえほん きかんしゃトーマス
スカーロイ鉄道 蒸気機関車
スカーロイ鉄道での同僚
スカーロイ レニアス サー・ハンデル ピーター・サム
マークV ラスティー ダンカン デューク
フレッド アイボ・ヒュー
アグネス ルース ルーシー ジェマイマ
ビアトリス コーラ エイダ ジェーン メイベル
ガートルード ミリセント ミッド・ソドー鉄道に以前所属していた客車 サルーン客車
スカーロイ鉄道周辺の乗り物
ジョージ