ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

フェルネスティーネ

2

ふぇるねるてぃーね

フェルネスティーネとは、「本好きの下剋上」における作中劇「フェルネスティーネ物語」の主人公である。

概要

作中劇「フェルネスティーネ物語」の主人公。フェルディナンドをモデルとしたキャラクター。

しかしpixivでの扱いは公式と意味が異なる。

pixiv内では主に3つのフェルネスティーネが存在する。

  1. 作中劇「フェルネスティーネ物語」のキャラクター
  2. 女体化フェルディナンド
  3. 女装し女として生きるフェルディナンド

……ちなみに3が一番多い。

1は公式デザインが存在せず、2は女体化ネタ、 3は女装ネタ。どれもファンによる捏造が多く設定も統一されていないため、検索・作品投稿・閲覧の際はご注意を。

またフェルディナンドとローゼマインの娘の名前に使用される事もある。

誕生経緯

事の発端はフェルディナンドに下された「アウブ・アーレンスバッハの婿として、年若く執務経験の乏しい彼女を補佐せよ」という王命。

これによりフェルディナンドは事実上の敵対領――しかも自身を苛烈に冷遇していた継母そっくりの女へ婿入りする事となる。

そんな王命の理不尽さに嘆き怒り悲しんだエルヴィーラ率いるフェルディナンド様ファンクラブ。その嘆き様はとても激しく、このままでは王命批判となるとフロレンツィアは危ぶみローゼマインへ相談。娘から「荒ぶる感情は物語に叩きつけ昇華してしまうといいですよ。お母様の手でフェルディナンド様を幸せにしてくださいませ」と斜め上のアドバイスを受けたエルヴィーラは、「フェルディナンド様を幸せにし隊」は結成し執筆活動に取り掛かる。

事実をそのまま書いてしまえば王命批判となり、フェルディナンド本人からもお叱りを受ける事は必須。直接的な王命批判を避け、尚且つモデルがフェルディナンドだと悟られないよう知恵を絞った結果、フェルディナンドの性別を女性にしてしまえばいいと思い付く。

そうして完成したのが「フェルネスティーネ物語」である。

「継母に虐げられながら健気に耐える美しくも優秀な姫君が、貴族院で王子と心を通わせるも理不尽な王命で引き裂かれ敵地に嫁入りを強要される。しかしフェルネスティーネへの愛を諦められない王子は周囲を必死に説得。王子の説得に心を動かされた王は王命は破棄し、結ばれた二人は末長く幸せに暮しましたとさ」と言うストーリーらしい。

この王子とのラブロマンスは、アナスタージウス王子とエグランティーヌの馴れ初めを元にしてある。「フェルネスティーネ」という名前もフェルディナンドとエグランティーヌを混ぜたもの。

なお、この全3巻にわたる超大作は翌年のエーレンフェスト最新刊として貴族院に出回ったのだが、何故か主人公のモデルがローゼマインだと勘違いされ別の騒動へと発展していく。

原作者曰く「深夜のテンションって怖い」「フェルディナンド本人が読んでも自分の事だと気付かないだろうが、ユストクスは気付くかも」との事。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 魔女集会ネタ

    図書館の魔女とお嫁さん before3

    女装したフェルディナンド少年が図書館の魔女ローゼマインへお嫁入りしてから2年後のお話。
  • フェルネスティーネ物語

    魔女が溺愛する光の女神10

    ◆◆WEB版既読の方向けです。◆◆  アウブ夫婦として生きて愛情を交わし合った途端高みに昇ったフェルマイの逆行物語。フェルネスティーネは途中から止める予定(多分)、夫婦だった二人の濃厚な(当社比)イチャイチャなどをお届けします。 ☆☆☆ 今回の内容書けてすごく楽しかった! あと数話投稿続けます。区切り付くまで書ききれたので、13話までは毎日か一日おきくらいで出します。
    18,465文字pixiv小説作品
  • 二度目の生は、

    フェルネスティーネの洗礼家族と側仕え

    洗礼家族は以降の登場シーン多くないので、名前なしです。認識阻害は外さないけど仲は良好。ハンカチ作戦はユストクスの助言に従い、ロゼマを見習い親しくなりたいオーラを出したら簡単に兄が釣れた。 フェルネスティーネ様の中級貴族側仕えが仲間入りです。冬の子ども部屋への付き添いや貴族院に側仕えとしていけるのは貴族だよなーと思い、オリキャラ追加。 前世云々を教えられているのは、エーレンフェスト組のみ。ドレヴァンヒェル組からの参入は今回の設定でいきます。 カトリーナ 中級貴族、側仕え一族の三女。二十歳。実家にも婚家にも恵まれなかった。もう結婚はしない、子供も欲しくないという心境でアレキサンドリア家にやってくる。 内向的だった性格だったが働いていくうちに変化。理性的に指示を出すフェルネスティーネと相性が良く、文中の通りとても救われてるので、本採用後実力を隠さなくなると私の主可愛くて賢くて最高で最強では?え、フェシュピールめっちゃ上手。天使?ぐらいの信者になる。 フェル様はやべー奴製造機だと思ってます。ドミニクはユストクスに長年鍛えられて耐性があるので、フェル様の信者化しません。
    10,105文字pixiv小説作品
  • 二度目の生は、

    触れられない人

    ユストクスにガチ恋なモブ女性視点で送る、ドレヴァンヒェルの十年の移り変わり。フェル様が表舞台に立った日を添えて。 ユストクスも中々質の悪い男ですよね。 前提として土地の未来を豊かにする為に来てくれてる上に、皆自身の土地に愛着持っているから、その土地に興味関心を持ってくれたら貴族平民問わず誰だって嬉しい。 領地内を回った際に、各地で男女問わず感情の名や程度の差はあれど堕としていると思います。(ユストクスからすると純粋に楽しいし、人脈作りでもある) 視察帰還が終わっても記憶力も良いし人当りも良いから、社交の場などで好意的に接して貰えるし。 このオリキャラは子どもが居て立場も盤石だったから問題行動は取らなかったけど、本気になった結果、相手女性周囲への通告を経て排除された者も居ると思います。 今生のユストクスは主の存在を秘匿してるから、敵味方の判別が時期的に必要ない状況も大きく動きやすかったでしょう。 別に植物紙導入や平民の環境改善に前向きじゃないギーベがあっても、ユストクスとしては何も困らないから気楽。前向きに取り組むところは助言も素直に聞いて取り入れるからかなり楽。 後から指導願われても事前に言ってあるので、ばっさりお断り。成功しているギーベに頭下げるしかないから、次からユストクスが突拍子もない事言っても聞き入れられやすい環境。 ガラスペンや匂いの少ない蝋燭やマットレスなどの平民が作る新商品は、植物紙指導の際に各ギーベに一気に流してます。 前代未聞の取り組みに前向きな決定をした特典でもあるし、需要と供給のバランスが崩れると職人を潰す結果になるので。(領都に住む自分達の利益確保でもあるし、プランタン商会とグーテンベルクを使い倒した前世の反省でもある) 人の発想力の凄さを期待しているので、其処から新たな商品が生まれて欲しい気持ちもある。実際多様性も出ているし、領地産業にも繋がっている。 他者から見れば経緯そっくりの天才夫婦です。 ユストクスは自分が一つの作品をあれこれ時間掛けて完成させるよりも、発想を形にする能力と速度が凄すぎる主が次々生み出してくれるのを見ている方が好きなタイプだと思うんですよ。 素材や情報の面でも需要と供給噛み合いますが、魔術具に対する姿勢でも噛み合うユスフェル相性良すぎない? これまで通り基本はユストクスを介しての発表ですが、女性に関する商品や薬の発表はフェル様が自分でする事にします。 使命感なんてものはないので本人が研究を楽しんだ結果しかありませんが、自由に使える時間が多いので毎年のように発表してる。 責任が生じそうな物は発表後権利ごと手放すので、それらが必要な女性たちからの評価が高い。既に莫大な資産があるユストクスと結婚してるから出来る事だと評価される為、ユストクスの評価も上がる。 利益になりそうな物はきっちり資金稼ぎするが、売買なんかのやりとりは面倒だからユストクスたちに委ねてる。 十年でそんな上手く行くか?という指摘には、前の経験がある事も大きいですが、ドレヴァンヒェルの気質が一番の理由ですね。 養子縁組をして領主候補生という長を務めた経験を持つ者が多い、上級と領主候補生という身分の変動を経験している&世襲制じゃない仕組みを皆が受け入れている。=誰かがするではなく、当事者意識が強い。 恐らく各ギーベの取り組みも、関心を持って多くの貴族に見られている。不祥事や下手な政策してると代替わり早い。 原典のドレヴァンヒェルのアウブはそんな賢くないんじゃないかという疑問については、政変の異常さもありますが血の繋がりのある実子が王族という当時の頂点と縁を結ぶ事が判断を鈍らせたのではないかと思っています。 血族・一族主義であり個人主義のユルゲン貴族の中で、ギーベも含め世襲制じゃない領地政治は凄いですよ。 それに比べて、アレキサンドリアはアーレンスバッハがぼろぼろの状態(事変で貴族減少、領主一族への疑心暗鬼、資産・魔力困窮、領地内の貴族の質、女神の化身と言えど領主一族が余所者等)からのスタートなので、政策がスムーズに進む訳無い。 ロゼマの思いつきは有用なんだけど、元のアーレンがボロボロな上に他の領地も乞食のように足引っ張ってくるから、本当にやることが多すぎるのよ、アレキサンドリア首脳陣。使える人材も少ないし。 平民の地位向上問題についても、かなり苦戦したと思います。ロゼマがアウブですから当然行ったでしょうが、幾つもの理由により疲弊した領地の貴族たちはすんなり受け入れられるか。 神殿改革は分かり易い利益があり他の領地も取り組むのだし分かる。前の政治体制を崩して実力主義を取り入れる必要があるのも分かる。 でも、自分たちの家族がランツェ事変で魔石になったりして、学生たちも領地名変わったりなんなりで対応で大変なのに、女神の化身たるアウブが大事にするのは平民?と精神的に拒否感を抱いても仕方ないかと。 フェルディナンド様たちも施策を出すタイミングは気をつけていたとしても、ロゼマの近くにいれば居るほどその感覚は麻痺してくるだろうし、アレキサンドリアの財政建て直しも急務。 海の資源も生かして、植物紙も印刷もやってとあれもこれもと進めていく中で、頼りになるのはプランタン商会な訳で。でもそれは優遇とも取れる訳で。 ベンノさんたちは落ち着いて場を整えたくても、次から次へと思いつきが割り振られる。裏事情も知っているし、商人としては一つも逃したくないと対応していきながら、少しずつアウブのやり方を周りに広めて全体の底上げをしていく。 お膝元の領都だけはプランタン商会も目が届くし、平民との接し方を改める者達しか城では重役につけないから、結果垣根も低くなり平民との距離は近くなるもギーベまでは難しい。 なので、アレキサンドリアの平民の地位が向上し、貴族と手を取り合って領地を持ち上げるのはフェルマイの子の代でだと思う。 ロゼマが小さい頃から言い聞かせてきたからその考えが当たり前だし、二十年経ったら他の貴族も代替わりしてるし、なにより資産面や人材面の問題をクリアしてるのも大きい。 研究発表会という言葉を何度も使ってますが、捏造設定です。 貴族院在学中の領地対抗戦での一年の成果発表って良い仕組みだと思うけどエーレンでは何もないよなー。エーレンがあれなだけで、他の領地は導入してるのかな。 エーレンは二個三個の題材をロゼマの発想借りて乗り切ってたけど、大領地ではむしろ発表するのはかなり厳選されて、思いついても出来ない人いるのでは? 発表会の参加者は成人済みとなれば人数比率的にもっと増える訳で。知の領地なら発表したい人も沢山いるから年一回では足りないだろう。とは言え年四回は多すぎて逆に有り難みや集客性欠ける。 だったら、冬の社交シーズンと夏の星結びシーズンは人が多く集まるから、其処に研究発表会一日当てればギーベ達も参加しやすいし、その後の社交にも活きるのでは? という、私の思いつきです。
  • 君が遊ぶと言ったので、私も遊ぶことにした

    後日談:お初にお目にかかります。フェルネスティーネと申します

    この織地で楽しく遊ぶために、およそ一年かけてさまざまな憂い事を片付けてきたフェルディナンドとローゼマイン。 貴族院で、ハンネローレから親睦を深めようとお茶会に誘われた二人は、ヴィルフリート、シャルロッテと共にダンケルフェルガーのお茶会室を訪れます。 ローゼマイン視点です。 ※貴族院二年生のフェルディナンドが悪ノリして美少女「フェルネスティーネ」に扮し、ダンケルフェルガーとのお茶会に出席します。そのような設定が苦手な方はご注意ください m(_ _)m いいね、ブックマーク、スタンプ、コメントなどありがとうございます。 とても嬉しく、励みになっています。
    20,938文字pixiv小説作品
  • 閉じ込めたいのはどっち?

    診断メーカー『今日の二人はなにしてる?』より 『相手の睫毛になにか付いているように見えたのでよく見ようと顔を近づけたら、どぎまぎしながら目を閉じられた。え、キスしていいってこと?』からのティネマイ妄想。 ちょっと診断内容と違うのはあぽろの読み込みエラーですw 表紙素材はてんぱるさんのフリー素材をお借りしました。
  • 二度目の生は、

    グレーティアの葛藤

    アレキサンドリア家の教育方針と、グレーティアがフェル様と人生相談する話。 異性嫌悪と人間不信、悪い事態を想定しがちとこの二人は共通項がありますよね。 まあ身分や能力差に加え、責任を負う主や長の経験と側近の一人という違いもあるので、其処までの共感は互いに抱けないけど。 フェル様に必要なのは家族セラピーと愛され経験でしたが、グレーティアに必要なのは誰にも寄り掛からず自分で立つ人生ではないかなと。ロゼマに地球の女性の生き方を色々聞いて学べばいいよ。 書籍版未読なので彼女の被害は二次からの情報になるので、誤っていたら申し訳ありません。 グレーティアの能力は標準範囲の有能な普通の側仕えであって、人生二回経験しても規格外連中についていけないんじゃないかなーと思います。 政変経験の有無も大きいし、フェル様側近のように劣悪な環境で己の不甲斐なさを呪った経験も無い。 名捧げの後はロゼマに守られて、アレキサンドリア以降はフェルディナンドが対処してくれるのが常。ハルトムートなどが暗躍してくれるのをロゼマに悟らせず、サポートするのが仕事。医師の資格は取ったかもしれないけれど、側仕え以外の職務は恐らくしていないんじゃないかなと。
    15,076文字pixiv小説作品
  • 二度目の生は、

    タウの実を求めに

    タイトル通り、フェルネスティーネ様がラザファムと一緒にエーレンフェストへ行く話。ユストクスがやりたい放題する為の準備話でもある。 貴族院でも効果を発揮する神々避けの御守り作る人がグルトリスハイト完全版を所持し、銀の布などの経験を得たらこれくらい余裕だと思う。 買い取り面子は、他の面々を買い取る理由がフェル様の中に無いからです。料理人は間に合ってる。ロジーナはクリスティーネが成人して、自由に生活できるようになったら、ロジーナを迎えに行く予定だったとwikiに書いてありましたので、かつての主に引き取られる方が幸せと考えました。ギルやデリアは若すぎるし矯正する気も無い。wiki見ると神官長の側仕えは他にもいるのですが、彼らは詳細が分からないので断念しました。
  • 本好きの下剋上

    夢のフェルネスティーネ様

    2020年(一応)バレンタイン用の話 甘くないです。チョコレートは影も形もありません。 フェル様を嫌いな男たちにとって、しょっぱい話です。 フェル様へバリバリ反感を募らせた人たちが見た夢ですよ、夢 本編終了後・星結び前
  • 図書館の眠り姫(フェル.マイ)

    図書館の眠り姫2【2018/11/16改稿】

    この作品は『本好き○下剋上』の二次小説です。 茨姫パロディ。童話調。コメディ寄り。 ジギ王子の回。R-15は保険です。 ジギスヴァルト好きの方は、今回のお話は要注意です。 読み飛ばしても大丈夫です。ジギスヴァルトは図書館に入れたけど、眠り姫を目覚めさせる事は出来ませんでした、という内容です。 ★このジギスヴァルトは黒歴史。 ※このお話では、フェルディナンドが女性のフェルネスティーネ(女装)として育てられるのですが、 これは原作の大人向け茨姫に準じた展開です。(原作で、眠り姫は呪い除けの為に男の子として育てられます) ただ、苦手な方はご注意くださいませ。 表紙御礼:https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=60939153
  • 灰色神官マイン

    家族の説得と健康診断

    二次創作初心者です。捏造と妄想です。原作重視の方はお戻りください。 題名詐欺となってしまいました。灰色神官にはなれそうにありません。
  • フェルネスティーネ パロ

    ※こちらは女装が出てくるパロディです。 自衛推奨。 寛容な心でお読み頂けると幸いです。 三次創作。 妄想と捏造と、本編ネタバレがたっぷり含まれております。 元ネタ 保様 キナコ様  (元ネタですが、設定は異なります)
  • フェルネスティーネ物語

    卒業式前夜の大事件

    シャルロッテ視点です。 フェルネスティーネの卒業式前夜、ローゼマインがアーンヴァックスに無理矢理加護を押し付けられる話。 フェルネスティーネは出てきません。 前作を読んでいただけたらより楽しんでいただけるかと思います!
  • 女神と魔王のやり直し~もう一度、あなたと~

    ep85 閑話:ティネマイごっこ

    フェルネスティーネ様登場の巻。 S4:ローゼマイン8歳(秋)&フェルディナンド21歳 アーレンスバッハでの古代大魔術&魔力枯渇が成功し、想いを交わし合ったフェルディナンドとローゼマイン。 しかし体力つきて高みに上り青色巫女時代に戻る、web版671話(記憶その3)からのIF&逆行物語です。 (INTRODUCTIONはプロローグのキャプションをご覧ください。) ※本作は、本好きの下剋上の二次創作作品です。 ※ネタバレ・捏造・妄想・ご都合主義を多分に含みます。 ※シリーズ属性として『フェルマイ』『逆行』タグは固定でつけています。 ※基本は、ローゼマイン視点です。 ※逆行後は、ローゼマイン7歳&フェルディナンド20歳から始まるイチャコラストーリーです。 ※全方位ハッピーを目指すのでざまあなどはほとんどありません。 ※本好きなら何でも許せるよという方はどうぞ!
  • 本好きの下剋上短編

    フェルネスティーネ物語

    ツイッターに公開したもの。2ページ目は丸々加筆です。 フェルネスティーネ物語とツイッターのお題箱にリクエスト頂いたので書きました。 フェルネスティーネ(女装♂)とローゼマイン(♀)です。 ドレヴァンヒェルの更新じゃなくてすみません。
  • 続かないss

    感謝のリクエスト企画 ~フェルネスティーネ様のその後~

    けい様リクエスト ―フェルネスティーネ♂なフェルマイ― リクエスト企画 第四弾 その後 続々編希望して下さった有難い方々、夜月様・華藤サチ様 更に更に調子に乗ってしまいました。私… ⁄(⁄ ⁄-⁄ω⁄-⁄ ⁄)⁄テレテレ
    11,980文字pixiv小説作品
  • 二度目の生は、

    名捧げのよろこび

    二人きりの生活終了前の一幕。 前も名捧げ一番乗りでしたが、今生でも一番乗り。仮にフェル様がシュタープ持ってなかったら取得して即日です。ハルハルより順番に拘って無いけど、折角ならと他に譲る気もない。 フェルからユストクスに放った言葉は、ロゼマに対する図書館都市プロポーズ並みの破壊力だと思います。相手が喜ぶと思い意識して発言してはいるけど、相手が受ける衝撃は読み切れてない。フェル様そういうところある。 ざっくり書いたプロットでは十話ちょいで終わる予定だったけど、それだと一話ごとの文量が多い&ダイジェスト過ぎるのでその倍くらいになる予定です。 というかくっついた後のユスフェルで書きたいシーンが多い。このシリーズではフェル様が幸せになる事もだけど、ユストクスにも忠臣以外の面で幸せになって欲しいんですよ。ユルゲン貴族は家族としての情がロゼマ家族程強くないので、ロゼマ家族からの愛を貰ったフェル様と星を結んだ事でくすぐったい程の家族愛をユストクスも受けろ! 最終地点はユスフェルなんですけど、ユスは側近として仕えているので早くロゼマ来ないかなー、主寂しがってますよーって思ってます。途中まで。自分の命よりも大事でどうか幸せになって欲しい相手を、身分も超えて自分の手で幸せにするって決意した男がどうなるのか。その辺ねっとり書きたい。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

フェルネスティーネ
2
編集履歴
フェルネスティーネ
2
編集履歴