概要
和名 | ユメノクラゲ/ホシノヒドラ |
---|---|
学名 | Astrohydra japonica |
分類 | 刺胞動物門(腔腸動物門) ヒドロクラゲ綱(ヒドロ虫綱) Trachylinae亜綱 淡水クラゲ目(マミズクラゲ目) ハナガサクラゲ科 ユメノクラゲ属 |
体高/直径 | ポリプ:0.2~0.3mm/クラゲ:0.5~2mm |
分布域 | 日本(静岡県川根町、滋賀県琵琶湖、東京都) |
現在までにわずか数回しか発見されておらず、幻の淡水クラゲとも呼ばれる超希少種で、日本に3種分布する淡水クラゲのひとつ。
ホシノヒドラは野外で何度か発見されているのだが、ユメノクラゲの自然下での確認例はなぜか一切存在しない。
発見~幻の存在に~再発見まで
1974年11月に静岡県川根町で橋本碩によりポリプが発見され、1981年に新属新種の淡水ヒドロポリプ、ホシノヒドラとして新種記載された。
発見されたポリプは研究室で10年間飼育され、10年後の1985年5月に4個体のクラゲが分離し、そのクラゲにはユメノクラゲの和名が与えられた。
このクラゲ達は生殖巣を形成する前に死亡した。
2年後の1987には再びクラゲが出現し、今度は生殖巣も形成した。
その後は全く見つからず、絶滅したかと思われたが、それから31年後の2018年4月に、東京都内の公園の池で発見されたホシノヒドラから飼育下で15個体のユメノクラゲが分離。最長87日間生存した。
これら以外にも、マミズクラゲの幼体の可能性が高いが、
不確定な飼育下での出現情報がある。
形態・生態
ホシノヒドラ
樽型で直立する小さなイソギンチャクのような姿で、マミズクラゲとは異なり、コロニーは形成せずに単独で生活する。
刺胞を持つ擬触手(触手ではない)を使い、ワムシ等の獲物を捕獲する。
クラゲを出芽する際はストロビラを経由しない。
マミズクラゲの仲間のポリプは、クラゲの他にフラスチュールと呼ばれる楕円形幼生を出芽する生態を持つ。
本種のフラスチュールは時速3mmで匍匐移動し、移動先でポリプに変化する。
ユメノクラゲ
傘は半球状で、幼体と生体の姿はほとんど変わらない幼形成熟(ネオテニー)のような形質を示す。
ブラシ状の擬触手は最初は4本で、成長するに従って増えていき、放射状に並ぶ。
擬触手には針状の毛が生えている。
生殖巣は口柄基部の胃腔外側に形成される。
関連タグ
タンスイクラゲ クラゲ ハナガサクラゲ マミズクラゲ イセマミズクラゲ