一般路線バス用の車体、シャーシにリクライニングシートやハイバックシートなどの上質な座席を設置した車両。京王帝都電鉄の社内用語に由来し、事業者によっては路線・貸切兼用車、路線・高速兼用車とも呼ばれる。
ちなみにワンロマは「ワンマン・ロマンスシート」の略で、ワンロマを正式な呼称としていたのは京王帝都電鉄と富士急行だけだが、国鉄バスではワンロマ様の車両を「半貸切仕様車(半貸)」と呼び、北海道中央バスでは郊外線用の中扉付ロマンスシート車を「中ロマ」と呼んでいる。
狭義のワンロマ
路線車と貸切車の仕様が大きく異る事業者では以下の定義を満たす車両をワンロマと呼ぶことがある。
- 2つ以上の乗降扉を持つ
- ハイバックシート・リクライニングシート・補助席の全てまたはいずれかを装備
- マイクジャック、ステレオ、ビデオデッキなど車内娯楽用設備を全てまたはいずれかを装備(全て未装備の場合もある)
- 新製導入時からの仕様または路線車両からの改造車(なので貸切車からの格下は対象外)
- 近年は、ETCや客席シートベルトなどの高速道路に対応した設備を装備
従ってこれらの装備が標準仕様の事業者ではワンロマとは呼ばない。
広義のワンロマ
上記の仕様を満たすわけではないが、貸切用に座席数を増やしたりしている場合などにワンロマと呼ぶことがある。
ワンロマの運用
ワンロマは着席客からすれば快適ではあるが、立席客からすると吊革が少なく、立席スペースも少ないことから混雑路線向きの仕様ではない。しかし近年は路線バスの利用者数が減っていることからワンロマ車を導入する例がちらほらある。
路線・高速兼用車
平日は一般路線バスの需要が多いため路線バスとして使用し、休日は高速バスの需要が多くなるために、車両の有効活用の方法として考案された仕様。
貸切車は高速道路を走らない場合もあるとはいえ、全く異なる走行条件の車両を兼用させた例は少なく、ワンロマ車の中でも特殊な部類といえる。
時期によって輸送需要が極端に変化する中央高速バス富士五湖線を運行する京王帝都電鉄、富士急行で数次に分けて導入していたが、100kmを超える距離を走る高速バスと路線バスの兼用としてまとまった台数を導入した例は他にはほとんどない。