ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

略称は「西工」または「NSK」。pixivでは「西工」の使用例が多い。


西鉄グループのバス車体製造メーカー(コーチビルダー)として、1946年福岡県八幡市に創立された。

バスは構造上トラックとの共通点が多いものの、客室部分は独自設計となるため、大戦後の混乱の中ではシャーシだけを買ってきて自作してしまった方が効率が良いという判断によるものである。

なお、当時はバス車体の製造を外注する事は珍しくなく、特殊車両の中には現在でもそうした販売形態が一般的な車種も存在していたりする。


西鉄バスは日本最大の勢力を誇るバス会社であり、その豊富な需要と資金力に裏付けられながら、ユーザーのどんなわがままにも柔軟に対応し、なおかつ低コストで車両を作り上げる体制を築き上げていった事で知られる。

日本初の冷房付きバス・日本初の中ドア4枚折り戸車・日本初のプライベートカーテン付き夜行高速バスなど、名車・珍車を数多く送り出した。


1953年には福岡県小倉市【現在の北九州市小倉北区】に工場を移転。

50~60年代は社会が安定する中で徐々に車体メーカーが淘汰されていった時期であったが、これを販路の拡大や同業者との合併・事業協力によって乗り切った。その中には先尾翼機「震電」を製造した「九州飛行機」 の末裔(渡辺自動車工業)なども含まれており、変態的な技術力にも磨きをかけている。詳細は後述。



もっとも、長年「東限は京都市交通局」と言われたほど東日本のバス会社には弱く、まとまった数を購入していたのは1960年代に静岡鉄道京成電鉄(京成グループの車体メーカーによるライセンス生産)・仙台市交通局採用された程度であった。

この状況は1995年になって、京王電鉄バスがこの年から採用したワンステップバス「日産ディーゼル・JP」42台を一括購入、うち11台を西工製で採用したことにより解消される。その後特に関東地方の大手事業者に於いて徐々に採用が進むようになる。

さらに2003年に日産ディーゼル (現・UDトラックス)の指定車体メーカーとなった事、指定を受けずバス車体製造から撤退した富士重工業が東日本に比較的強かった事もあり、その後釜に納まる形で新たな顧客を多数獲得した。

これ以降の東日本圏の最大ユーザーは京王電鉄バスグループ(路線バス用車体)と東京空港交通(高速バス用車体)となっている


一方、この頃から日野自動車いすゞ自動車のバス生産部門統合(→J-BUS)による業態見直しにより、両社のシャーシ入手が困難になり始める。

提携先のUDトラックスは、残る大手メーカーである三菱ふそうとの統合を画策し始め、一時は三菱ふそうへのOEM供給によって西工への注文が急増するといった特需に見舞われた。


しかし、それによる生産の遅滞が目立ち始めた事、リーマンショックの発生による事業計画の見直しが行われた事、三菱ふそうが工法の変更により自社のみでの量産体制を確立した事等の事情が重なり、両社は一転して西工へのシャーシ供給を打ち切り。

西工は日本の大手メーカー全てからの兵糧攻めを受ける形となり、2010年を以て廃業を余儀なくされた。

最後に納品したのは親会社である西鉄バス向けの96MC型B-IIワンステップ(UDトラックススペースランナーRA/PKG-RA274MAN、車両番号6265)だった。

こうして、日本で唯一残っていた独立系の(シャーシメーカーの傘下にない)コーチビルダーが消滅したのである。2011年、会社清算。



なお、前述のUDトラックスと三菱ふそうの統合計画はその後結局破談となっており、最後まで自社での車体製造を行っていなかったUDトラックスもまた、自動的にバス業界から退場する運びとなった。犬死にと言うか無理心中と言うか・・・


会社解散から10年以上が経過するが、アフターサービスは富士重工業の子会社であるスバルカスタマイズ工房バスアフター部→桐生工業と、西鉄の子会社でありUDトラックスからの業務委託を受けた西鉄車体技術(旧:共栄車体工業)によって続けられている。

西工の製品

B型

一般路線バス用のモデルで、会社解散まで製造されていた。

42MC

乗り遅れたorz

1966年から1978年まで製造されたモデル。前代までの丸みを主体としたデザインから、直線的なデザインへと変化した。愛称かまぼこ

1967年から1972年まで京成自動車工業が西工のライセンス生産という形でこの42MC型を製造しており、京成電鉄新京成電鉄などに納入していた。

53MC

西鉄バス3135

1978年から1983年まで製造されたモデル。窓の形状は42MCに似ているが、前代に比べ前後の折れ曲がりがやや小さい。愛称はんぺん

西工のモノコックボディとしては最後のモデルで、丁度バスボディのスケルトン化へ流れが変わっていく中生まれたために5年で製造終了となった。

58MC

【バスイラスト】都営バス 西工58MC架装車

1983年から1996年まで製造されたモデル。西工初のスケルトンボディである。

前面窓が左右とも同じ高さの「B-I」と53MCで阪急バスに採用された右側の前面窓の縦幅が左側よりも少し大きいタイプが「B-II」として正式設定され、西鉄などの各社で採用された。


中型車用のボディは川重のライセンス生産からB型大型に準じた独自デザインに変更されている。

96MC

西工96MC・西鉄バス6265号車

1996年から2010年まで製造。基本構造は58MCと似ているが、ヘッドランプやフォグランプなどがバンパーに埋め込まれる構造に変わり、より現代的なデザインとなった。58MCと同様中型車のボディは「B-I」のみ。

1998年3月、B-IIをベースにしたノンステップバスを試作して西鉄へ納車。その後量産されるノンステップ車のボディとは違い、前ドアを前ヒンジの折戸、中ドアを4枚折戸とした点などが異なる。


西工B型プラモデル

2000年にはB-Iを全長12mにストレッチした高速仕様車(KC-MP717PT)を試作。今までハイデッカーを採用していた短距離高速バスのコスト削減を目的とし、シャシーはターボインタークーラー付き高出力タイプのものをストレッチ、床下にはトランクを設置した。

試作車の使用実績を元に改良を加えて量産され、2005年からは日産ディーゼルUA系に架装されるようになった。西鉄グループにはふそう日産合わせて約200台が納入されたが、他社では採用されなかった。


2005年に若干のマイナーチェンジが加えられ、これが最後まで製造されることとなる。

ちなみにイラストは先述の西工最終製造車である。

E型

E夜行

観光・高速・自家用バス用のボディ。スタンダードデッカーの「E-I」「E-II」と、ハイデッカーの「E-III」がある。B型と同様、1966年から1978年までは42MC、1978年から1983年までは53MC、1983年からは58MCで生産され、1991年からは90MCに移行した。


E-IとE-IIは一般路線バス並みの車高であり、一般路線バス用車両のシャーシにも架装できる。1980年代以降は短距離高速バスや特急バス、自家用の送迎バスや、検診用・献血用車両などはこのE型を架装する例が多い。


1996年にモデルチェンジした96MCが最後のモデルで、E-IIとE-IIIが最後まで製造されていた。

S型

観光・高速バス用のボディ。ハイデッカーで、前面デザインはE型90MCに準じる。C型の廉価型といえデザイン的にはC型に比べて見劣りはするものの、数を必要とする高速バスには好んで導入された。


当初はモノコックボディの53MCベースで発売され、1983年にスケルトンボディの58MCに、1991年には前面デザインを変更した90MCに移行。

2005年、灯火規制に対応できないためにモデル廃止。E-III型に移行した。

C型

観光・高速バス用のボディ。ハイデッカーで、普通のハイデッカーである「C-I」と、最後部の屋根や床が少し高くなっている「C-II」がある。愛称はネオロイヤル


1982年に当初からスケルトンボディで発売され、以後ヘッドライト、バンパーなどの形状のマイナーチェンジを経て、1992年にはフルモデルチェンジした「92MC」が発売。1998年にはバンパーの形状を若干変更した「98MC」にモデルチェンジし、2002年に前面ヘッドライトの形状を変更した「02MC」となって2010年まで製造された。

SD型

観光・長距離高速バス用のスーパーハイデッカーボディ。前面形状はC型と同じで、愛称も同じネオロイヤル

車高約3.48mの「SD-I」、車高約3.55mの「SD-II」、3軸の「SD-III」がラインナップされていた。


SD-Iは4メーカーすべての低出力ハイデッカーシャーシに架装され、SD-IIは当初三菱ふそう・エアロクィーンシャーシ専用として発売されたが、92MCにモデルチェンジした後は日産ディーゼル・スペースウィングにも架装されるようになり、2005年夏からはスペースウィングのみに架装されるようになった。

中型車ボディ

1981年、川重のライセンス生産でいすゞ・ジャーニーKを生産開始。1983年のモデルチェンジまで製造されていた。

U-JM210GTN (日産ディーゼル・西工)

1988年からはB型とは異なるデザインの中型車として日産ディーゼルシャーシの「スペースランナー」が誕生。更に1994年からは長さを10.5mまで延長した中型ロング後にJP系と呼ばれるU-JM210GTN改がラインナップされた。通称はチャボ。

2004年のモデルチェンジでいずれもB型ボディに統一されスペースランナー独自デザインのボディは消滅した。ちなみにU-JM210GTN改は西工の魔改造がメーカーの正式モデルとなった例の一つである。

その他の製品

ライトバス・パークウェイ・プレビス

いずれもマイクロバス。ライトバスは1966年にマツダ向けに製造を開始したもので、パークウェイはその後継モデル。


そしてプレビス。これは何といすゞエルフボトルトラックのシャーシにマイクロバスのボディを架装したもので、後にいすゞジャーニーEとして正式に製品化。西工の魔改造がメーカー正式商品となった例その2。

ミニミニバス・エルフUT

京築交通101 パジェロバス( KC-V46V改)

超小型ノンステップバス。なんと三菱自工パジェロ(4WD)のシャーシの運転席部分だけを切り落としてFF駆動にし、後ろにノンステップの客室を取り付けたもの。流石に改造の手間が掛かり過ぎたために正式な商品にはならなかった。


エルフUTはミニミニバスに代わり、エルフUTバンをベースとしてバスに改造した車両を開発。こちらは西鉄バス佐賀・湖国バスなどに納車されているが、ベース車であるエルフUTが2001年に生産中止となったためモデル廃止。

関連タグ

バス 西日本鉄道 西鉄バス UDトラックス

スペースランナー:末期の主力車種。西工の廃業と同時に製造終了。

関連リンク

西鉄車体技術公式ホームページ

関連記事

親記事

バス ばす

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 22264

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました