ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ヴァルキリー(自動車)

ゔぁるきりー

ヴァルキリーとは、イギリスの自動車ブランド・アストンマーチンが生産した高性能車(ハイパーカー)である
目次 [非表示]

概要編集

アストンマーチンレッドブル・レーシングによる『究極のロードカー』を生み出す共同プロジェクトとして、AM-RB 001のコードネームにて開発されたのが本車である。

『空力の鬼才』の異名を持つエイドリアン・ニューウェイがアストンマーチン側のマレック・ライヒマンと共に開発指揮を採っている(特にニューウェイにとってロードカーの設計は「長年の夢」とするほどの意欲作だったことがうかがえる)。


総生産数は150台、そのうち日本には11台が納入されたそうな。


車両設計編集

パワーユニットはコスワース製V型12気筒自然吸気エンジンと162馬力・280 Nmを発生するモーターユニットを繋げたKRES(エネルギー回生システム)によって構成されており、システム出力は1176馬力/900Nmを発揮する。

グランツーリスモにも収録されたレッドブル・X2010の車体デザインを応用して造られたボディはフロントバンパー下部のフロントウイングやボディ下面の造形と後端部のディフューザーによって強烈なダウンフォースを生み出す。


また本車のドアは(教義の意味での)ガルウィングドアを採用しているが、後述のオープンモデルではランボルギーニ・カウンタックでおなじみの「シザースドア」を採用している。


派生車種編集

  • ヴァルキリー スパイダー

150台生産されたヴァルキリーとは別に85台が限定生産されたオープンカーモデル。

ルーフを取り外してもパフォーマンスを維持するべく、アクティブエアロシステムとアクティブシャシーシステムに調整が加えられている。


  • ヴァルキリー AMR Pro

2022 AstonMartin Valkyrie AMRPro

ヴァルキリーのサーキット走行専用仕様。

元々本車はル・マン24時間レースを擁する世界耐久選手権のトップカテゴリがLMP1からLMH規定に移行することを主眼に開発が進められていたが、ローレンス・ストロールが共同出資者としてアストンマーチンを買収したことからレッドブルとの提携が終了。

それに伴ってハイパーカー計画が凍結したことで「レギュレーションに縛られない究極のパフォーマンスを発揮するマシン」に変化した経歴を持つ。

40台が生産され、「FIA公認サーキットでアストンマーティン主催のサーキット・デイに参加する権利」が購入特典として付与される。


  • ヴァルキリー AMR-LMH

WECアストンマーティン × マーチャン

紆余曲折あって凍結されたLMH計画だったが、2023年に突如として「2025年シーズンにハイパーカークラスへの参戦」を発表。後に北米スポーツカー選手権である『IMSA』にも参戦を発表し、ハイパーカー規定でWEC/IMSAの両選手権へ参戦する初のマシンとなる。

車両はAMR Proをベースとしつつ量産車と同じコスワース製V型12気筒は変わらないものの、ハイブリッドユニットはオミットする仕様となる。


ハイパーカー規定は本来「量産ハイパーカーによる参戦」を主眼としたレギュレーションだが、同時に量産車をベースとする際に発生する様々な制約(年間生産数・搭載エンジンなど)が撤廃されるプロトタイプカーでの参戦が認められていることもあり、レギュレーション制定時から量産車での参戦がなかった。

そういった歴史から、ヴァルキリーはハイパーカー規定で初となる量産ハイパーカーでの参戦ということもあり、今後も注目される存在となっている。


関連タグ編集

アストンマーチン レッドブル ハイパーカー ハイブリッドカー

・LMH規定のライバル

GR010 9X8 499P

SCG007 ヴァンダーベル680 …ノンハイブリッドで強豪に挑んだライバル

ティーボ6 LMH-C …上記ヴァンダーヴァル680同様、ロードカー開発も計画されたプロトタイプ(ただしヴァルキリーとは開発順序が逆)

関連記事

親記事

アストンマーチン あすとんまーちん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 0

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました