WEC参戦に至るまで
プジョーは2011年のル・マン24時間レースを最後に耐久レースの世界から姿を消していた。2012年から始まるFIA世界耐久選手権への参戦を控えての電撃撤退であった。
その後2019年に、「2022年からのWECに参戦する」と発表。10年越しの目標が実現することとなった
が、同時期にLMDh規定の構想が持ち上がっていたこともあり、「トヨタやグリッケンハウスと同じハイパーカー規定とLMDh規定のどちらで参戦するのか?」と注目されていた。
かつてはルマン2連覇(92,93年)を果たすなどの華々しい戦績を残した古豪に世界中からの注目が集まる中、2020年のル・マン24時間のレース前日にプジョー・スポール(プジョーのモータースポーツ部門)から『ハイパーカー規定を用いて参戦する』事が正式に発表された。開発パートナーは同じフランスのオレカの予定だったが、その後同社の都合によりリジェに変更された。
…しかし、そのマシンの完成図は観る者を釘付けにする奇抜なスタイリングをしていた。
車両概要
本車はハイブリッドシステムを任意搭載できるル・マン・ハイパーカー規定を元に設計された。
車名に関しては、「かつてのプロトタイプカーを継承する『9』」「プジョーにおける電動化戦略を担うハイブリッドシステムを意味する『X』」「現行量産車シリーズを示す『8』」から取られている。
車体の開発に関しては、かつてのグループCカーやル・マン・プロトタイプのように無制限に出来る訳ではなく、レギュレーションによってダウンフォース上限とドラッグ(空気抵抗)下限が厳しく定められているため、本車もその流れに倣う形になった。
…まではいいのだが、本車はレギュレーションとデザイン性の両立を図った結果、大胆にも(リアウィングを捨て去った)『ウィングレスボディ』の採用に踏み切ったのだった。
あまりにも大胆すぎるデザインに奇異の目で見られることとなったこのマシン。しかし、9X8がリアウイングを採用しなかったのはある理由があったからである。
それは、フォーミュラカーやグループGT3規定など幅広いセッティングが可能なレースカーとは異なり、「角度調整が可能な空力デバイスは1つのみ」というハイパーカー特有の制限があるため、いくらリアウイングを備えていてもフロントスプリッターとどちらかを固定化しなければならなかった。
マシンの設計上、リアよりもフロントのダウンフォースを重視する傾向があり、更にはボディ上面より下面の方がダウンフォースを稼ぎやすいことから、
「もしフロア構造でダウンフォースを獲得できるなら、リアウイングはいらないよね?」
という形で設計された。
動力面については、自社製の2.6L V型6気筒ツインターボエンジン+前輪に最大出力200kWの電動MGUを搭載し、バッテリーに関してはサフトグループS.A.(※トタルエナジーズの子会社)が開発した900Vバッテリーを採用している。
その戦績
本車のデビュー戦は2022年第4戦モンツァ。
この年のル・マンを欠場してもなお、マシン開発は難航しており、ハイパーカークラスでは完走すれば良いところ、下手すれば格下のLMP2(ル・マン・プロトタイプ・2)よりも周回数が少ないという散々なもので、最高位は2023年第4戦モンツァの3位。
不調の原因は多岐に渡ると見られたが、その最たるものはやはりその異端なコンセプトに外ならなかった。ボディ下面のフロア構造でダウンフォースを稼ぐ思想は往年のグラウンドエフェクトカーと同じであるが、リアウィングによるダウンフォースすらも無い9X8は、ボディ下面と路面の間の距離の変化や、ボディ下面の空気の速度の変化に極めて弱くなっていた。
特にストレートエンドのフルブレーキングでは激しい縦揺れ(いわゆるポーポイズ現象の事)を発生させて、姿勢を乱す様子がよく見られた。
更に、9X8のデビューイヤーである2022年から前後異径タイヤ採用にメリットがあることが判明していた中で、(マシンの構造上の関係で)前後同径タイヤを採用している9X8はサイズの変更に対応する余裕がなかったことも、マシンの戦闘力不足に拍車をかけていた。
そんな状況でも特に輝いていたのは2024年シーズン開幕戦のカタール。
開幕戦が行われたロサイル・インターナショナル・サーキットは、路面状況が全周に渡って極めてフラットという、9X8の特性にこれ以上ないほどマッチしたコースで、優勝候補のトヨタやフェラーリ等、他のハイパーカー規定のライバルが苦戦を強いられる中、プジョーの93号車がまさに水を得た魚の如く猛追撃を繰り広げていた。
しかし残り1周で痛恨のエンスト。このレースで優勝したペンスキー・ポルシェ963から1周遅れではあったものの、2022年のWEC復帰後で最高位となる2位でフィニッシュした。だが泣きっ面に蜂で、ガス欠状態時にモーター走行のみでの最低速度を上回って走行したこと(本来は120km/hまで制限されているのだが、この時は150km/hで走行していたので制限より30km/hもオーバーしている)、自力でパルクフェルメ(簡潔に言えば車検場)まで戻れなかったことで失格となり、せっかく得た2位を台無しにしてしまった。
翼を授かった獅子
かねてから戦闘力の不足が指摘されていた9X8だが、24年シーズンから一度は捨てたリアウィングを再び採用した『2024年仕様』の投入を決定。
この外観変更に伴い、ボディ形状は90~95%にわたって改良が加えられており、これでようやく他のハイパーカーと互角に戦えるはずと思われた。
……が、この2024年仕様が投入された第2戦イモラ以降でも状況は変わらず、トヨタやポルシェ、フェラーリ等に一歩及ばない状況が続いた。しかし、最終戦となるバーレーン8時間で2位に入ったフェラーリにタイヤの使用本数に関する違反が発覚。14位に降格したため、(4位からの繰り上がりではあるが)表彰台を獲得することができた。
戦績はまだ振るわないものの、デザインとカラーリングは「かっこいい」とすこぶる外観の評判が良いマシンでもある。
関連イラスト
↑2023年に100回開催となったル・マン24時間記念カラー
関連タグ
- ル・マン・ハイパーカー規定のライバル
GT-R_LM_NISMO…空力重視で極端な設計を行ったプロトタイプ仲間。こちらも「空力効果は十分なのでリアウィングレスにしようか」という案があったそうな。