ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ツインターボ

ついんたーぼ

レシプロ(ロータリー)エンジンにおいて、エンジン1基に対してターボチャージャーを2つ用いる過給機構成。
目次 [非表示]

その他曖昧さ回避


本記事は当初競走馬の記事として立ち上げられた上、本タグは現在のpixivにおいて大半がウマ娘表記揺れとして使用されているが、本記事では原義であるレシプロエンジン及びロータリーエンジンターボチャージャー機構について解説する。


なお、本来の意味でのイラストを検索する場合は「ツインターボ -ウマ娘 -競走馬」でヒットしますので、ご参考までに。

(類似のマイナス検索で絞り込めるもう1つのケースがライスシャワーである)


注意:検索妨害を避けるため、イラストのタグ付けは正しくお願いします。同様に手遅れ状態となってしまっている「風間トオル」の注意書きもご参照ください。


自動車のツインターボ

簡潔に言うと、エンジンの排気の勢いを利用し、通常より多くの空気を圧縮し送り込むことでハイパワー化する機構がターボチャージャー、略してターボである(その理屈についてはターボチャージャーの記事を参照)。


一般的にエンジンが大きくなればなるほど、ターボチャージャーもより大型なものが必要となる。

しかしあまりに大きすぎるターボチャージャーを採用すると、運転者がアクセルペダルを踏んで排気が十分にターボチャージャーのタービンを回す力を得るまでにかかる時間(ターボラグ)が大きくなり、加速の反応悪化につながる。つまりアクセルをエイッと踏み込んで、しばらくしてから突然ドカン!と急加速し始めるような、扱いづらいエンジン特性(いわゆる「ドッカンターボ」)になってしまうのである。これは特にスポーツカーレーシングカーでは致命的な弱点となる。

そこでターボチャージャーを2基に分割し、小型のタービンで半分の気筒それぞれを担うようにしてターボラグを抑えるのがツインターボである。排気量にして2,500cc以上、気筒数にして6気筒以上のエンジンにはツインターボが用いられることが多い。

日産 RB26DETT

メイン画像と上の日産スカイラインGT-R専用のRB26DETT(RB26)に代表されるように、特に8気筒以上の大型エンジンが稀な日本車において、ツインターボはトップクラスの高性能エンジンの証である。

ただし上記の通り、ツインターボ化の主目的はアクセル開度に対するレスポンスの改善であり、パワーだけ求めるのなら実はむしろ1基だけの方が都合がいい。つまり「ツインターボだからハイパワーだ」というのは因果関係が逆であり、「運転しやすさを維持しつつハイパワー化するためにツインターボ化した」あるいは「ツインターボにする必要があるほど大きなエンジンだからハイパワーだ」という表現が厳密には正しい。


対義語として、ターボが1基だけのものは「シングルターボ」と呼ばれる。逆にドイツ車では3基の「トリプルターボ」、4基の「クアッドターボ」までが存在する。


なお似たようでも「ターボツイン」は1986〜1988年ダカールラリーパリダカ)で大暴れした、オランダ製トラックの固有名詞である。排気量11,000ccのディーゼルターボエンジンを2つも搭載したこのモンスタートラックは、『狂気』と呼ばれたグループBのマシンをもブチ抜いたという伝説を持つ。


シーケンシャルターボ

上記の通常型ツインターボとは異なり、エンジンの作動状況によって2つのターボチャージャーを使い分ける方式で、構造別に「直列型」と「並列型」に分けられる。

直列型は大きさの違うタービンを直列に接続した配置で、低速時に小径のタービンに排気ガスを集中させてターボラグを小さくし高回転時に大径のタービンに切り替える。

並列型は同径のタービンを並列に設置しエンジンの回転数によって作動させる個数を調整するもので、低速時にはタービンを1個、高回転時には2個を作動させて高出力を出す仕組みである。

別名ツーステージターボとも呼ばれる。


ちなみに『頭文字D』でRX-7(FD3S・13B-REW)を駆る高橋啓介が吐いた台詞「クソッタレが セカンダリータービン止まってんじゃねーのか!!」の「セカンダリータービン」とは、この並列型で高回転時に作動する側のことである。


ツインスクロールターボ

ややこしいが、ツインターボとは別物。決定的に異なるのは、ツインスクロールターボはシングルターボでも成立するということである。


ターボチャージャーの基数はそのまま、空気を圧縮するタービンハウジングまで排気ガスを誘導するための管の方を2つに分ける。

これによりそれぞれの気筒(ピストン)から発生する排気ガス同士の干渉を低減し、低回転域での燃焼効率とレスポンスを向上させるのが目的である。


ターボチャージャー自体を増やすツインターボやシーケンシャルターボに比べると制御のバランスが難しい面があるものの、比較的少ないコスト・重量積で済ませることが可能というメリットがある。


鉄道車両のツインターボ

あまり知られていないが、実は鉄道車両用エンジンにもツインターボ仕様の機関は存在する。

代表的なものとして、DD51ディーゼル機関車に搭載されたV型12気筒の「DML61Z型」がある。

その後の改良によって「DML61ZA型」、「DML61ZB型」(ともにDE10形用)や、「DML61Z-R型」(除雪機関車DD53形用)が登場し、国鉄時代設計のディーゼル機関車の標準型エンジンとなった。


エンジンを床下に搭載する気動車においては小型のシングルターボエンジンが主流であるが、優等列車向けに開発されたキハ181系キハ183系キハ65などで採用された440~600馬力クラスのV型12気筒(バンク角180°の水平型) 「DML30HS(系)」エンジンは片バンクあたりターボチャージャー1基、両バンク合わせて2基のツインターボである。


民営化後も、JR貨物JR九州DF200形やDD200形機関車、JR東日本電動車両と気動車両を組み合わせた周遊型寝台列車トランスイート四季島専用のE001形にも採用されている。


関連項目

エンジン ターボチャージャー 過給機

スーパーチャージャー

関連記事

親記事

ターボチャージャー たーぼちゃーじゃー

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 5808220

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました