ハイパーカー
はいぱーかー
一般的に「スーパーカー」といえばフェラーリやランボルギーニの数千万円もするようなスポーツカーを想像されるだろうが、ハイパーカーはなんと億円単位で、文字通り格の違う車である。
1999年にパガーニ・ゾンダが誕生してから「ハイパーカー」という呼称がみられるようになり、ブガッティ・ヴェイロンが登場するとマクラーレン・P1、ケーニグセグ・アゲーラ、シェルビー・スーパーカーズのトゥアタラと続いた。
フェラーリ・ラ・フェラーリがアラブウィールズ・アワードで「ハイパーカー・オブ・ザ・イヤー」を受賞、ランボルギーニ・ヴェネーノやポルシェ・918スパイダーなどスーパーカーで有名な自動車メーカーからもハイパーカーが登場している。
日本ではトヨタがTS050 HYBRIDの技術が投与されたGRスーパースポーツコンセプトを発表しているほか、技術系人材派遣会社のアスパークが初めてEVハイパーカーのOWLの発売に成功している。
上記のメーカーを見ればおわかりの通り、億円単位で数十台も売れればいいため、生産には量産車のような超大規模投資とコスト削減ノウハウを必要としないため、一般的には自動車メーカーでない企業でも生産に漕ぎ着けることができるのも一つの特徴である。
「時速400km以上」「1000馬力超」「億超え」「ハンドメイド品」「レーシングカーのような空力設計」などもっともらしい基準がありそうで、ハイパーカーという概念には明確な定義は存在しない。
2021年からのル・マン24時間及び世界耐久選手権(WEC)では、最高峰クラスのLMP1が消滅し、代わりにBoP(性能調整)の下に、20台以上が生産されたハイパーカーを用いることのできる「LMH」(ル・マン・ハイパーカー)クラスが施行された。
また国際モータースポーツ協会(IMSA)、フランス西部自動車クラブ(ACO)、国際自動車連盟(FIA)によって共同で作成されたIMSA スポーツカー選手権(IMSA)のプロトタイプ・レーシングカー「LMDh」(ル・マン・デイトナ・h)もハイパーカーとして扱われる。
これにより上記耐久レースに参戦したいメーカーたちによって作られた市販スポーツカーが、「ハイパーカー」の一つの定義となる可能性が生まれた。
しかしプロトタイプ(レース専用設計)車両の参戦も可能であるため、実際に2022年現在までに参戦あるいは参戦表明したマニュファクチャラーたちは,ハイパーカーの発売実績の有無に関係なく、全チームがプロトタイプ車両を用いている。
つまり実質的にはBoPを用いた廉価版LMP1となってしまっており、「ハイパーカー」の名は有名無実化している。
ヨーロッパ
北アメリカ
アメリカ合衆国
- シェルビー・スーパーカーズ - エアロ、トゥアタラ
- ヘネシー・パフォーマンス・エンジニアリング - ヴェノム
- スクーデリア・キャメロン・グリッケンハウス - 003、004S、007LMH(LMH)