ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

光と闇の竜王

らいとあんどだーくねすどらごんろーど

「INFINITE FORBIDDEN」で登場する光属性・ドラゴン族の融合モンスター。
目次 [非表示]

概要

万丈目が使用する「光と闇の竜」のリメイク版である光属性・ドラゴン族の融合モンスター。

効果はほぼ「光と闇の竜」と一緒である。


カード

融合モンスター

星10/光属性/ドラゴン族/攻3400/守3000

ドラゴン族・光属性・レベル8モンスター+ドラゴン族・闇属性・レベル8モンスター

このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。

(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカードの属性は「闇」としても扱う。

(2):モンスターの効果・魔法・罠カードが発動した時に発動する(同一チェーン上では1度まで)。このカードの攻撃力・守備力を1000ダウンし、その発動を無効にする。

(3):このカードが相手によって破壊された場合、自分の墓地のドラゴン族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。


解説

効果は「光と闇の竜」とほぼ一緒であるが、違う所と言え(2)と(3)にある。

●(2)

「光と闇の竜」は効果を無効にした後に攻撃力・守備力を500ダウンするが、「光と闇の竜王」は逆に攻撃力・守備力共に1000下げてから相手の発動したカード効果を無効にする為、もちろんどちらかが1000以下になったら効果は発動できない上、理論上効果の発動は最大3回までとなる。

また「あまのじゃくの呪い」の愛称も良い為、もし「光と闇の竜」と同じ特殊ルールでこのカードの攻撃力が400で守備力0の時に「あまのじゃくの呪い」を発動した場合、効果を無効にする効果は一度だけしか発動できないが、最大にして攻撃力7400・守備力7000となる。(違う場合は遠慮なく修正をお願いします)

●(3)

破壊されて墓地に送られた場合、墓地からドラゴン族モンスターを1体特殊召喚する効果であるが、「光と闇の竜」とは違ってドラゴン族限定であるが、わざわざ自分フィールド上に存在するカードを破壊する事はない。 ただ残念なことに墓地から特殊召喚できるのは普通に特殊召喚ができるモンスターである為、自陣の効果で特殊召喚ができない「光と闇の竜」を蘇らせる事はできないため、関連性がない故にロマンが欠けている分部がある。


召喚セリフ

「光と闇の狭間から現れし竜よ!またオレと共に戦ってくれ!融合召喚!「光と闇の竜王」!」

このセリフは遊戯王OCGタイムズで、万丈目準役の松野太紀氏によって召喚口上が披露された言葉である。

漫画版のGXの3話で、万丈目が過去に思い出と決別する為に地面に埋めた「光と闇の竜」を、決意を改め再び掘り返したシーンが由来と思われる。


18年の時を超えて竜王へと進化

「光と闇の竜」がカードとして初登場したのは2006年11月あたりであり、それから約18年の時を超えて、ついに融合モンスターとして登場した。

万丈目のエースモンスターである「光と闇の竜」のファンにとっては正に待ちに待った瞬間である。

もし連載中に登場していたら、万丈目の手によって確実に使用されているのは間違いないであろう。

漫画版の結末から考えて、あるいは何らかの形で万丈目と再会する事があれば、使われるかもしれないという声もある。


関連タグ

遊戯王

万丈目準 光と闇の竜 遊戯王GX

ドラゴン族 融合モンスター リメイク版 遊戯王OCG

関連記事

親記事

光と闇の竜 らいとあんどだーくねすどらごん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 289

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました