ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

光と闇の竜

らいとあんどだーくねすどらごん

漫画版GXで万丈目準が使用する光属性ドラゴン族効果モンスター。
目次[非表示]

概要

光と闇の竜漫画版GX万丈目準が使用する光属性ドラゴン族効果モンスター。通称「ライダー」。

カード

効果モンスター
星8/光属性/ドラゴン族/攻2800/守2400
このカードは特殊召喚できない。
このカードの属性は「闇」としても扱う。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、効果モンスターの効果・魔法・罠カードの発動を無効にする。
この効果でカードの発動を無効にする度に、このカードの攻撃力と守備力は500ポイントダウンする。
このカードが破壊され墓地へ送られた時、自分の墓地に存在するモンスター1体を選択して発動する。
自分フィールド上のカードを全て破壊する。
選択したモンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する。

解説

効果は大きく分けて4つある。
1つは特殊召喚ができない。

2つは自身を闇属性として扱う。闇属性をサポートするカードがあれば良いが、この効果はフィールドに存在したときだけで、手札、除外、墓地に存在する場合は適用されない。

3つはフィールド上に表側表示で存在する限り攻守を500ポイント下げて、効果モンスターの効果・魔法・罠の発動を無効にする。この効果の注意点5つ。

  1. 効果は強制。
  2. 無効化であって破壊ではない。
  3. 同一チェーンでは一度しか発動しない。
  4. 500ポイント以下でも効果は発動する。ただし不発となる。
  5. 既に表側表示なっている罠・魔法カードは無効化できない。
また、500ポイント下げる所に付け込んでわざと効果モンスター効果・魔法・罠を発動して光と闇の竜を弱体化させることもある。

4つは光と闇の竜が墓地へ送られた時、自分の墓地に存在するモンスター1体を選択して、自分フィールド上のカードを全て破壊し、選択したモンスターを自分フィールド上に特殊召喚する。自分フィールドのカードの全破壊を伴うため扱いが難しい効果だが、制約のない完全蘇生のため使いこなせば強力。また、この効果はモンスターゾーン以外から墓地に送られても発動するため、これを利用したコンボも存在する(レヴァライダーなど)。

テキストがわかりにくいコンマイ語の代表的なカードとしてよく挙げられる。
漫画の万丈目の切り札としてのかっこよさとOCGでの強力だが癖のある効果で人気は高い。
一時期準制限にかけられた事がある。

原作での活躍

万丈目の切り札であり、大切な相棒。
ハネクリボーと同じく精霊が宿るカードであり、古代エジプトの神聖なアイテム・マアトの羽
を宿す。
政令都市手の初対面後、彼がデュエリストになる事を決意した後、幾度のジュニア大会で共に戦って何度も優勝に導いた。
初登場は遊城十代戦(1回目)後だが、カードとしては三沢大地戦から登場。
自分フィールドを一掃する効果はついていない。
漫画版GXの黒幕トラゴエディアの天敵であり、デイビット・ラブの闇を決闘の末に払い去った。黒星は丸藤亮との決闘だけであり、破壊されてもダークエンド・ドラゴンライトエンド・ドラゴンなどに繋げている。
ラスボスとの決闘では守備表示で出され破壊されるも、遊城十代のデッキへ引き継がれハネクリボーと融合。千年アイテムの力を持つマアトになった。

関連イラスト

光と闇の竜

万丈目


サンダーとライダー



関連項目

万丈目準
漫画版GX 精霊 相棒
遊戯王OCG 光属性 闇属性 ドラゴン族
ハネクリボー マアト
ダークエンド・ドラゴン ライトエンド・ドラゴン

SOUND_VOLTEX...このカードの名前が入った「Xepher Light and Darkness Dragon REMIX」という楽曲が収録されている(「Xepher」のリミックス曲)。

関連記事

親記事

ドラゴン族 どらごんぞく

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 422172

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました