ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

八甲田雪中行軍遭難事件

はっこうだせっちゅうこうぐんそうなんじけん

八甲田雪中行軍遭難事件とは、1902年1月に日本で発生した大規模な遭難事件である。
目次 [非表示]

概要

1902年(明治35年)1月23日に日本陸軍の歩兵連隊が青森市街から八甲田山の田代新湯に向かう雪中行軍の途中で遭難した事件である。


遭難した青森歩兵第5連隊(以下、青森連隊)の訓練参加者の総勢は210名だったが、その内199名が凍死し、生存した11名も多くが凍傷のために手や足の切断を余儀なくされるという近代の登山史における世界最大級の遭難事故となった。


この事件は冬季の自然の脅威の他に、遭難した連隊の知識不足・準備不足・過信・判断ミスが事態を悪化させた要因となっている。


経緯

事件前

日本陸軍は1894年(明治27年)の日清戦争で、冬季寒冷地での戦闘で苦戦を強いられた経験から、さらなる厳寒地での戦いとなる対ロシア戦に向けた準備の一環で冬季行軍訓練が行われていた。


冬季訓練は、遭難した青森連隊の他に弘前歩兵第31連隊(以下、弘前連隊)が偶然にも同時期に八甲田山で雪中行軍を計画(出発日は1月20日)していた(両部隊は互いに雪中行軍を予定していたことはほとんど知らなかった)。


弘前連隊は弘前市から出発し十和田湖方面から回って八甲田山の三本木、田代新湯を行軍し、その後は青森市、浪岡を経て帰還する(総延長約224km)という約二週間掛けての雪中行軍を計画。

一方の青森連隊は青森~八戸間の道程の中で難所である青森市から田代新湯の間を往復(片道約20km)する約一日の行軍を計画した。


弘前連隊は、雪中行軍に関する研究を行っており、3年もかけて研究してきたことの総決算の意味合いも含めて入念に準備をしていた。指揮官の陸軍大尉・福島泰蔵は実施日の1月20日より一ヶ月前に雪中行軍を通知し、志願者の37名と従軍記者1名の少数で編成。経路沿いの村落や町役場に書簡で食糧・寝具・案内人の調達を依頼し、村民・マタギ・木こり等から情報収集し、防寒や凍傷予防が万全な兵装を身に纏い、行軍中は麻縄で隊員同士を1列に結ぶ等、研究の成果を実践していた。


青森連隊は、物資の運搬を人力ソリで代替可能か調査することが目的で、行軍計画の立案者である陸軍大尉・神成文吉が実施の5日前に予行演習を行い、屯営から小峠間の道程(片道9km)を中隊規模で行軍。好天に恵まれていたこともあり行軍は成功する。これを受けて大隊長で陸軍少佐・山口鋠は青森~田代間を1日で踏破可能と判断し、23日に出発することを定めた。なお、本来は行軍隊の指揮は別の人物が担当するはずだったが、夫人の出産に立ち会うため任を解かれ、行軍実施の約3週間前に神成大尉が代役として指揮を任されることになった経緯がある。このため、神成大尉は準備作業に入った時点で何の予備知識も持っていなかった。

210名の大隊規模で編成するが、道中で休息する予定が入っていない強行軍同然の計画であり、食糧は1日分しか携帯せず、性急すぎて兵装も極寒に適した物ではなかった。だが、予行演習が成功したことで過信していることもあり、軍医の凍傷に関する忠告を受けていたが、まともに聞き入れなかった(皮肉にも青森連隊には青森出身者が少なく、厳寒期の青森の山岳の知識が皆無だったことも一因)。


一日目 - 出発 ~ 天候悪化

青森連隊は早朝から青森駐屯地を出発し、道中の田茂木野で地元民が行軍の中止を進言し、もしどうしても行くならと案内役を申し出るが、これを断って八甲田山を行軍した。

しかし、小峠を過ぎると天候が急変し、暴風雪の兆しがあらわれたことから将校達は進退を協議し帰営を検討したが、下士官達からの反対もあって進軍を決定する。


しかし、悪天候と深雪などで行軍は難航し、大峠から馬立場まで進んだが、食糧・燃料を積んだソリ隊が本隊から大幅に遅れてしまい、2個小隊が応援に向かわせ、その間に設営隊を斥候を兼ねて先遣隊として先行させた。結局、馬立場から鳴沢へ向かう途中でソリを放棄し積み荷は各員が分担して持つこととなった。また、設営隊は田代方面の進路を発見できず、道に迷っていたが運よく本隊と合流した。

その後、日没と猛吹雪により田代方面への進路も発見できなくなったため、やむなく平沢の森で最初の露営をおこなった。しかし、一つの壕(広さ6畳程)に40人が狭く収まり、敷き藁すらないため座ることが出来なかった。さらに食糧不足な上に暖や食事のために火を起こそうにも中々着火出来ず、積雪で地面まで掘れず不安定な雪の上で釜を設置せざるを得ない等、炊事作業が難航した。また、眠ると凍傷になるとして軍歌の斉唱や足踏が命じられたことで、ほとんど眠ることが出来なかった。


二日目 - 遭難

連隊から寒気を訴える者が続出し、事態を重く見た山口少佐ら将校達は帰営を決定し、予定を早めて真夜中に駐屯地に向けて出発する。連隊は空腹と睡眠不足のまま馬立場を目指すが、鳴沢付近で峡谷に迷い込んでしまい、露営地に引き返すこととなったが、この時道案内を申し出た特務曹長が道を誤って駒込川の本流に出てしまったことで完全に遭難する。猛吹雪の中、安全な場所を探して彷徨っていたが、次第に空腹と疲労困憊で落伍者が出始め統制も乱れてきていた。

鳴沢付近にて窪地を発見して第二の露営地とするが、雪濠を掘る道具を持つ者達が全員落伍して作れない上に、食糧が凍結して食べれず、絶食と不眠不休の行軍で凍死者が続出する(後にこの露営地が最も多くの凍死者を出すこととなる)。


一方、青森駐屯地ではいつまで経っても戻って来ない連隊を心配し、川和田少尉率いる40名程が田茂木野へ向かうが、事態をそこまで重く捉えず弘前連隊へ転出する将校の送別会を催して悠長に待っていた。


三日目 - 解散

連隊は夜明けを待って出発して馬立場を目指したが、完全に道を見失ってしまい、将校達は協議の末「ここで部隊を解散する。各兵は自ら進路を見出して青森または田代へ進行するように」と解散命令を出した。神成大尉も「天は我らを見捨てたらしい」と叫んだという。

なお、この解散命令は本当にあったのかは不明で、生還者の中に解散したことを否定する者がいた。


この解散命令と神成大尉の発言で、必死に付いて来た隊員達の多くの士気が下がってタガが外れることとなり、矛盾脱衣により服を脱ぎ始める者、川に飛び込む者、筏を作ると言って銃剣で木を切ろうとする者など、発狂し始めた。さらに凍傷で手が利かず服が脱げずに尿を垂れ流しにしたことで、そこからの凍結が原因で凍死する者も続出した。


その後は各自バラバラになって行動することとなり、帰営を目指す隊や田代新湯を目指す隊などに分かれた。この時にはすでに半数以上が凍死・行方不明となっている。


その頃、田茂木野で待っていた青森駐屯地の部隊はその日も帰営しない連隊に疑問を感じ、三本木方面に向かったのでは思って三本木警察に電報を打ったが確認がとれず、事態を重く見て翌日救援隊を派遣することを決定した。


四日目 - 救援隊の捜索

神成大尉はわずか30名ほどの隊員達とともに田茂木野へ目指していた。この中に山口少佐も含まれていたが、意識障害を起こして背負われていた。


その頃、青森駐屯地では60名の救援隊が屯営を出発した。途中村民を案内人として雇い大峠まで捜索活動を行ったが、案内人の調達に手間取り出発が遅れたことに加えて天候も厳しくなってきたことで、捜索を打ち切って田茂木野へ引き返した。


五日目 - 発見

生き残っている隊は協議の末ふた手に分かれることとなり、青森に向かって左手の田茂木野を目指す神成大尉一行数名と、右手の駒込澤沿いに進行し青森を目指す倉石大尉の一行約20名(山口少佐も含む)が分かれた。


神成隊は、目標に対し比較的正しい方角へ進んでいたものの、猛吹雪をまともに受けたため落伍者が続出し、ついに神成大尉も倒れ、唯一生き残っていた後藤房之助伍長に「田茂木野に行って住民を雇い、連隊への連絡を依頼せよ」と命令した。後藤伍長は朦朧とした意識の中、危急を知らせるために、単身田茂木野へ向かった。


その頃、救援隊は捜索活動を再開し、小隊が大滝平付近に進んだところに雪中に佇む後藤伍長を発見し救助(一説には後藤伍長は直立状態で目を開けたまま仮死状態となっており、救援隊の救命措置で蘇生したとされる)。

後藤伍長の証言で、青森連隊の遭難が判明した。救援隊はそこから僅か100m程の地点で首まで雪に埋もれて全身が凍結した神成大尉を発見し、口内に気付け薬を注射するなどの救命措置を行うも神成大尉は蘇生せずそのまま死亡が確認された。

神成大尉に加えて特別小隊の及川篤三郎の遺体も近くで発見されたが、救援隊にも凍傷者が出始めたことで目印を立ててこの2名の遺体の回収は断念(七日目に収容)。その後、救援隊から本部に連隊の全滅の可能性が伝えられた。


六 ~ 十一日目 - 救出 ~ 捜索終了

別行動した倉石隊も次々と落伍者を出していた。この頃、八甲田山を逆方向から行軍してきた弘前連隊が遭難者を見たとする説がある(弘前連隊はそのまま青森に辿り着いている)。


九日目に倉石大尉も発見して救出している。この頃には弘前連隊は弘前駐屯地に帰営している。


そして、十一日に最後の生存者を発見し、捜索は終了となる。


この遭難事件で神成大尉ら199名が凍死する最悪な事態となり、倉石大尉ら11名が生還するが、そのほとんどが凍傷で手足の切断を余儀なくされる。また、山口少佐ら6名は救出されたがまもなく亡くなっている。


事件後

前代未聞の陸軍による大規模な遭難事故は、民間人の軍部への批判をかわすことを目的に、真実が隠されたり歪曲されていた。


また、生還者達に当時の状況の聞き取りを行っていたが、極寒の寒さや空腹と不眠不休の行軍によって記憶が曖昧で矛盾や食い違いなどが発生していた(上記の解散命令の有無や日時の差異等)。


その後の遺体収容作業は難航を極めており、遺体が凍り過ぎて関節の部分からばらばらに砕けるため慎重に扱わざる得なかった。また、川に飛び込んで溺死して流された者もいたため、最終的に5月28日(約四ヶ月)に最後の遺体を収容した。


一方の弘前連隊は予定より一日遅れたものの全員(一名は負傷により途中で帰還)無事に行軍を完遂した。公式には到着した時に青森連隊の遭難を知ったことになっているが、両部隊の隊員の証言で互いに目撃していたとされる。しかし、指揮官の福島大尉の口止めやその後の軍の緘口令により、すべて封じられた。

弘前連隊は青森連隊を目撃していながら見捨てたようにも見えるが、当時は弘前連隊も遭難しそうになっていたことと、極寒の中で少数の弘前連隊が青森連隊の救出活動をするのは不可能に等しかった(それどころか、自分達まで巻き添えで凍死する可能性が高かった)。

また、弘前連隊は全員無事だったが、彼らの案内役を担った村民達の扱いは非常に悪かったとされており、休む暇も与えず酷使され続け、ついには小峠付近で置き去りにされて全員凍傷で後遺症を患ってしまった(うち1人は廃人同様の状態から回復しないまま16年後に死去し、もう1人は頬に穴が開いてしまい水を飲むことにも苦労したという)。

しかし、事件そのものを隠蔽しようとしたためか、国からは最初の案内料を除き手当ても補償金も渡されていない。


事件から5年後の1907年(明治40年)、神成大尉の命を受けて命がけで田茂木野に向け行進した後藤伍長の功が認められ、馬立場付近に雪中行軍遭難記念像(後藤房之助伍長の像)が立てられた。


現在

現在では青森連隊が行軍した場所には道路が舗装され、彼らの露営地にはそれぞれ看板が立てられている。


また、陸上自衛隊では青森駐屯地の第5普通科連隊(青森連隊の連隊番号を継承)が1965年から毎年八甲田山での冬季雪中戦技演習(いわゆる八甲田演習)が行われており、雪中行軍遭難記念像前では隊員一同による追悼参拝が行われる。

余談だが、1997年7月に、レンジャー養成訓練中だった第5普通科連隊の23名の内12名が八甲田温泉近くの田代平牧場入口付近の窪地でガス中毒により倒れて病院に搬送され、3名が亡くなっている。


1978年には、八甲田山雪中行軍遭難資料館が開館。

当時の事件に関する様々な資料や犠牲者の遺物等を展示しているとともに、八甲田山の自然を紹介する観光案内所にもなっている。


小説化・映像化

八甲田山死の彷徨を参照のこと。


関連タグ

遭難 八甲田山

雪の進軍 低体温症

関連記事

親記事

遭難 そうなん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 28457

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました