概要
竹や紙などを材料として作られた日本風の傘。
東洋の傘はもともと、天蓋(開閉できない傘)として春秋戦国時代の中国で発明された(後の油紙傘)。初期の傘は羽毛や絹で作られており、これが衣笠として周辺国に伝わった。
552年に百済から仏具の傘である幡蓋が伝来した。当時の傘は開閉式ではなかったが、安土桃山時代に開閉式の傘が発明された。
用途は雨傘、日傘、舞踏用など。
和傘は洋傘と違い、頭を上に保管するため、石突が柄の手元側に付いている。
近年は洋傘の骨の数を増やした和風洋傘も販売されている。
羽二重傘
和紙と絹を張り合わせた「羽二重」を使用した和傘。親骨(油紙を支える長い骨)の竹も染色され、紙と竹だけで作った番傘等よりも高価。防水性も高い。
野点傘
野点などの場で固定して使われる大きな和傘。
妻折傘(端折傘)
元は貴人に御付の者が後ろから差し掛ける傘で、人を傷つけないよう親骨の端が内側に折れ曲がっており(端折)、爪を折った(爪折 → 妻折)傘という意味。
本式野点傘
番傘をそのまま大きくした形で、かがり糸による装飾はない。1952年に裏千家淡々斎宗匠により考案された。
関連タグ
唐傘 番傘 妻折傘 端折傘 野点傘 蛇の目傘 蛇の目 助六傘 羽二重傘 油紙傘
外部リンク
- 春夏秋冬を共にめぐる。和傘の四季を描いたイラスト特集 - pixivision(2019年9月11日)
- 雅やかな雰囲気!和傘を描いたイラスト特集 - pixivision(2022年6月24日)
- 職人技が光る。和傘のイラスト特集 - pixivision(2023年5月16日)