ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

戦国時代の大名・石田三成が旗印として使用していたとして広く知られ、本人の肖像画のや慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いを描いた屏風絵、および当時の石田軍の足軽甲冑にも確認されている。


意味合いとしては「一人は万人のため、万人は一人のために行動すれば、人々は幸福(吉)に成れる」とされている…が、これは近代研究における見解であり、本来の意味を裏付ける史料は現在も発見されていないという。


なお、この言葉自体が確認されたのは意外にも平安時代まで遡り、三浦一族・蘆名為景の子である石田為久が、乱暴狼藉を働いていた木曽義仲を討ち取った際に同じく旗印として使用していた。三成は、為久と同じ石田姓であることや、関ヶ原では徳川軍を前述の義仲に例え為久の勧善懲悪エピソードの再現として同じ旗印を用いたのではないかとも推測される。


備考編集

家紋か旗印か編集

この大一大万大吉を「石田家の家紋」と認識されることがあるが、上述通り旗印として掲げていたことは事実であるものの、石田氏がこれを家紋として定めていたとは断定できない。


実際に石田氏が使用していた家紋として「桔梗紋」や「九曜紋」などが挙げられている。余談だが、桔梗紋はかつて三成の主君・豊臣秀吉が仕えた織田家に反旗を翻した明智氏と、九曜紋は関ヶ原で敵味方となった細川氏と同紋であったりする。


書き方編集

三成に携わる様々な史料でその言葉が使用されていることは上述したが、その文字の構成は一貫されていない(これが家紋と断定しかねる要因の一つでもある)。


基本的に「大一」「大万」「大吉」の二字ずつで区切られ、「大一」を頂点に文字を山型に構成しているもの、「大吉」を土台に逆三角形に構成しているもの、単純に縦書きにしているものなど様々なバリエーションが存在するが、Pixivにおいては概ね「大一」を頂点、「大万」を下部左、「大吉」を右に置いた構成が主流となっている。


読み方編集

一部では「一」の字を「かつ」と読んだ「だいかつだいまんだいきち」が正規の読み方とする説が存在し、「かつ≒勝つ」として験担ぎの意味合いも含まれていたのではないか?とも推測されている。


関連タグ編集

石田三成 西軍

旗印 スローガン


One for all, All for one:ほぼほぼ同義の英語。

関連記事

親記事

石田三成 いしだみつなり

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 27300

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました