ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

富士山の噴火史編集

富士山は、過去に何度も噴火を繰り返してきた活火山である。周辺一帯は数百万年前から火山活動が活発であった。約70万年前、現在の富士山の位置に小御岳火山が活動を始めた(この頃は南東の愛鷹山の活動も活発であった)。小御岳火山はその後しばらく活動を停止したが、約10万年前から富士山は「古富士火山」と呼ばれる新たな活動時期に入った。古富士火山は爆発的な噴火を起こし、標高3,000mに達する山体を形成していった。古富士火山の時代には火山泥流も頻発した。そして約5,000年前から「新富士火山」が活動を開始。この新富士火山が現在の富士山である。

過去1万年間の噴火活動編集

富士山は2万年前の大規模な山体崩壊の後、17000年前から8000年前頃にかけて大規模な溶岩を流出し、5600年前から3700年前頃に主火山体を高く成長させる噴火活動となった。その後、3500年前から2300年前頃に山頂部で爆発的な噴火が卓越し、その間の2900年前には南東側へ山体崩壊(御殿場岩屑なだれ)を起こした。2300年前以降は山腹の割れ目噴火である。

有史以降の主な噴火記録編集

  • 781年 - 朝廷編纂の『続日本紀』に、噴火による降灰の記録がある。富士山における最古の噴火記録である。
  • 延暦噴火(800年〜802年) - 800年4月15日噴火、降灰多量、スコリア降下、溶岩流。噴火場所は北東山腹。801年も噴火し、降灰砂礫多量、足柄路は埋没、802年に箱根路が開かれた。VEI3。
  • 貞観噴火(864年〜866年) - 864年6月に噴火、降砂礫多量。噴火場所は北西山腹。長尾山付近から溶岩流出(青木ヶ原溶岩)、北西に流れたものは本栖湖に達し、また「せのうみ」を精進湖、西湖に二分、北東に流れたものは吉田付近に達する。この溶岩で人家埋没、湖の魚被害。噴火の最盛期は噴火開始約2ヶ月程度まで。
  • 937年 - 噴火。噴火場所は北山腹。スコリア降下、溶岩流。
  • 999年 - 3月26日、噴火。
  • 1033年 - 1月19日、噴火。スコリア降下、溶岩流。噴火場所は北山腹。
  • 1083年 - 4月17日、噴火。
  • 1435年または1436年 - 噴火。スコリア降下、溶岩流。噴火場所は北山腹。
  • 1511年 - 8月、噴火。
  • 宝永噴火(1707年) - 12月16日噴火。軽石・スコリア降下。噴火場所は南東山腹(宝永火口)。噴火1~2ヶ月前から山中のみで有感となる地震活動。十数日前から地震活動が活発化、前日には山麓でも有感となる地震増加(最大規模はM5級)。12月16日朝に南東山腹(現在の宝永山)で爆発し、黒煙、噴石、空振、降灰砂、。その日のうちに江戸にも多量の降灰。川崎で厚さ5cm。噴火は月末まで断続的に起きたが、次第に弱まる。家屋農地が埋まった村では餓死者多数。初期はデイサイト、その後玄武岩のプリニー式噴火。江戸にも大量の降灰。噴火後洪水等の土砂災害が継続。VEI5。

三大噴火編集

富士山の噴火史において、特に大規模だった3回の噴火(延暦噴火・貞観噴火・宝永噴火)は、「富士山の三大噴火」として知られる。宝永噴火以後、現在に至るまでの300年以上にわたり、富士山は全く噴火していない。しかし、富士山は今もなお活動が活発な活火山であり、将来的に再び噴火する可能性は十分にあるのである。

関連記事

親記事

富士山 ふじさん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1279

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました