山陽6000系
1
さんようろくせんけい
山陽電気鉄道が保有する通勤形電車。
山陽電気鉄道が保有する通勤形車両。2016年(平成28年)より運行開始。
3000系列のうち、リニューアル・延命工事を行わなかった編成の老朽代替用として製造・増備が続けられている。このため、優等列車用の5000系・5030系とは異なり最初から普通列車運用主体の3・4両編成で構成されている。
WN駆動で、歯数比は5.47を採用している。この歯数比は3000系での初採用以来、2300系、5000系、5030系でも採用され続けており、山陽の標準となっている。ちなみに近鉄の2000系や2680系も5.47だが、3000系同様MB-3020主電動機とセットで採用した事によるもの。
- パンタグラフはT6300形に2基搭載。
- CP=コンプレッサー、Bt=蓄電池、SIV=補助電源装置
3両編成(Mc6100形に貫通幌枠)
←大阪梅田 | 6000(Mc1) | 6300(T1) | 6100(Mc2) | 山陽姫路→ |
---|---|---|---|---|
機器構成 | CP,Bt | SIV | CP,Bt | |
6000F | 6000 | 6300 | 6100 | |
6002F | 6002 | 6302 | 6102 | |
6004F | 6004 | 6304 | 6104 | |
6006F | 6006 | 6306 | 6106 | |
6008F | 6008 | 6308 | 6108 | |
6016F | 6016 | 6316 | 6116 |
3両編成(Mc6000形に貫通幌枠)
←大阪梅田 | 6000(Mc3) | 6300(T1) | 6100(Mc4) | 山陽姫路→ |
---|---|---|---|---|
機器構成 | CP,Bt | SIV | CP,Bt | |
6001F | 6001 | 6301 | 6101 | |
6003F | 6003 | 6303 | 6103 | |
6005F | 6005 | 6305 | 6105 | |
6007F | 6007 | 6307 | 6107 | |
6009F | 6009 | 6309 | 6109 | |
6015F | 6015 | 6315 | 6115 |
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
コメントが未記入です