概要
(1897年〈明治30年〉6月3日 - 1945年〈昭和20年〉9月18日)。
父の友人の紹介で小山内薫の門下生として、松竹キネマ蒲田撮影所に入社する。
1920年、松竹キネマ研究所に移る。研究所の解散後、蒲田撮影所に復帰。
以降は庶民生活を生き生きと活写し、日常的なユーモアを写実的に描いた作風で知られた。「写実派」と呼ばれた島津はトーキー時代に入るとその才能をさらに大きく開花させる。『上陸第一歩』で初めてトーキー作品を手がけ、『嵐の中の処女』(1932年)や『隣の八重ちゃん』(1934年)、『その夜の女』(1934年)では「ネオ・リアリズム」を名乗った写実映画が話題となった。
撮影所が蒲田から大船に移行しても、メロドラマの『家族会議』(1936年)や浅草オペラの姿を描いた『浅草の灯』(1937年)、松竹三羽烏と呼ばれた上原謙・佐分利信・佐野周二が主演の『婚約三羽烏』(1937年)、そして島津の代表作とされる『兄とその妹』(1939年)などで独特な描写などが評価された。
敗戦直後の1945年9月18日に胃がんにより東大病院で亡くなった。享年49。