概要
茨城県を拠点とし、福島県南部・千葉県東葛地区までに支店網を広げる北関東随一の地方銀行。
現在の本店所在地は水戸市だが、前身のひとつである五十銀行は土浦市を本拠としていた。茨城県のほぼ全域の自治体で第一指定金融機関となっている。
主要な店舗の中には自社の社章の他、日の丸や茨城県旗のプレートが掲げられていることが多い。
歴史
共に1878年設立された第六十二国立銀行→常磐銀行と第五十国立銀行→五十銀行が昭和恐慌の煽りを受け、1935年に合併して常陽銀行となった。
三菱UFJ銀行の源流にあたる川崎金融財閥の出資を受けてグループの末席にいた時期もあったが、1980年代から第一勧業銀行の出資も受けて芙蓉グループの一員にもなった。
バブル絶頂期には土地の担保審査が厳しいことで有名で、商売下手扱いされる向きもあったが、バブルが弾けてみれば他行ほど不良債権を抱えずに済んだ。この為バブルの後遺症が最も酷かった1997年には預金額が14.5兆円となった。これは、都市銀行で経営破綻した北海道拓殖銀行最末期の約2倍強の預金額だった。現在も預金額は7兆円程度に減少しているが、それでも地方銀行の中では群を抜く預金額を保持する。
バブル崩壊後の金融業界再編で第一勧銀がみずほ銀行となっても傘下に留まり、しばらくみずほフィナンシャルグループとの資本関係を維持した。しかし、経営再建に四苦八苦していた足利銀行から経営統合の話が持ち込まれると、みずほフィナンシャルグループに預けていた自社株をすべて買い戻して足利銀行が立ち上げていた『めぶきフィナンシャルグループ(以下:めぶきFG)』傘下に入り、都市銀系からは独立した。
めぶきFGは元々、バブル期の不良債権を抱えて経営破綻した足利銀行を再建するために発足した持ち株会社『足利ホールディンクス』だったが、常陽銀行がグループの舵を握ることを条件に『めぶきフィナンシャルグループ』へ改名された。
ちなみに2021年2月末から3月半ばにかけてみずほ銀行は重大システムトラブルを4度にわたって引き起こしたが、このシステムの運用が開始されたのが2016年だったため常陽銀行はみずほFGのパニックに巻き込まれずに済んだ。
関連タグ
足利銀行:めぶきフィナンシャルグループを組む系列銀行