ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

出自編集

藤原北家中御門流


概要編集

藤原頼宗の孫藤原基頼が始祖で邸宅に持仏堂を建て持明院と名付けたのが由来。後に息子の通基が安楽院と改名し持明院を家名にした。鎌倉時代の当主基家の娘棟子守貞親王の妃となり後堀河天皇の生母である。


歴代当主編集

氏名生年、誕生日続柄
1藤原基頼長久元年(1040年)藤原俊家の長男
2藤原通基寛治4年(1090年)基頼の次男
3持明院基家長承元年(1132年)通基の三男
4持明院基宗久寿2年(1155年)基家の長男
5持明院家行安元元年(1175年)基宗の次男
6持明院家定不詳家行の長男
7持明院基盛不詳家定の男子
8持明院基世不詳基盛の男子
9持明院基兼不詳基世の男子
10持明院基清不詳基兼の男子
11持明院基親不詳基清の男子
12持明院基繁不詳基親の男子
13持明院基信不詳基繁の男子
14持明院基春享徳2年(1453年)基信の男子
15持明院基規明応元年(1492年)基春の男子
16持明院基孝永正17年8月21日(1520年10月2日基規の男子
17持明院基久天正2年(1574年)正親町季秀の次男
18持明院基征不詳基久の男子
19持明院基定慶長12年4月10日(1607年5月5日大沢基宿の次男
20持明院基時寛永12年9月5日(1635年10月15日基定の男子
21持明院基輔明暦4年3月11日(1658年4月13日基時の男子
22持明院基雄貞享4年正月21日(1687年3月4日基輔の男子
23持明院家胤宝永2年8月27日(1705年10月14日石野基顕の次男、基時の孫
24持明院宗時享保17年正月3日(1732年1月29日高倉永房の次男
25持明院基武宝暦7年10月27日(1757年12月8日宗時の男子
26持明院基敦安永5年(1776年)基武の男子
27持明院基延寛政4年6月1日(1792年7月19日基敦の男子
28持明院基政文化7年9月27日(1810年10月25日基延の男子
29持明院基和天保6年(1835年)基政の男子
30持明院基静安政5年(1858年)飛鳥井雅典の三男
31持明院福子文化5年(1808年)基政の妻、富小路貞直の娘
32持明院基哲慶応元年2月12日(1865年3月9日石野基佑の次男
33持明院基揚明治17年(1884年)基哲の次男
34持明院基邦明治43年(1910年)基邦の男子

分家編集


関連タグ編集

公家 羽林家 中御門家

関連記事

親記事

藤原北家中御門流羽林家一覧 ふじわらほっけなかみかどりゅううりんけいちらん

子記事

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました