ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

明治宮殿とは、明治21年(1888年)10月7日に竣工した東京麹町区宮城(現皇居)にあった、天皇皇室の中心施設だった宮殿


外見は、京都御所を模した木造の和風建築だが、宮殿内は豪華絢爛な和洋折衷の造りで当時の日本の技術の粋を集めた建築物であった。


明治22年(1889年)の大日本帝国憲法の発布式は明治宮殿で行われた。


第二次世界大戦末期の昭和20年(1945年)5月5日の米軍空襲で焼失。戦後しばらくは昭和天皇の意向で宮殿再建は後回しとなり、昭和43年(1968年)に現在の新宮殿が竣工するまで宮内庁庁舎の一部が仮宮殿として使用された。


関連項目

皇居

京都御所


外部リンク

明治宮殿(Wikipedia)

関連記事

親記事

皇居 こうきょ

兄弟記事

  • 宮中 きゅうちゅうもしくはくじゅうあるいはみやなか
  • 京都御所 きょうとごしょ

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました