ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

京都御所

きょうとごしょ

京都御所とは、京都府京都市上京区にある皇室関連施設である。明治以前の皇居だった。
目次 [非表示]

こゝは桓武のみかどより

千有餘年の都の地

今も雲井の空たかく

あふぐ清凉紫宸殿

―― 鉄道唱歌(東海道篇)四七番より


概要編集

京都御所は、延暦13年(794)の平安遷都から、明治2年(1869)まで、天皇宮殿であり朝廷の中心であった。

現在は、宮内庁京都事務所が維持管理しており、皇族方が御行啓の際に使われる他、一般公開もされている。(ちなみに皇族が利用するしている際の一般公開は持ち物検査が行われる)


歴史編集

延暦13年(794)、第50代桓武天皇により平安京遷都した。その際、御所は現在より西側に築かれた。天皇は御所以外にも市中に邸宅を持っており、それを「里内裏」と呼んでいた。現在の京都御所は、土御門東洞院殿という里内裏であった。


正式に御所となったのは、元弘元年(1331)北朝光厳天皇で、以来、明治になるまで天皇の住まい、朝廷所在地として機能していた。


明治元年(1868)、東京遷都(奠都)で江戸城皇居としたため、京都の御所はそれ以降、皇居としての機能を失い戦前は京都皇宮、戦後は京都御所に改称される。しかし、天皇玉座である「高御座」は現在でも京都御所にあり、戦前では即位の礼は京都御所で行うことが皇室典範に定めれていた(戦後、その規定は削除)ため、完全に故宮となったわけではない。


現在の御所の建物は、火事により江戸時代に再建されたものである。


建物編集

紫宸殿

御所の正殿で天皇玉座「高御座」がある。威風堂々にして、格調ある建物である。また、御所の殿舎の中で、最も南に位置しているため「南殿(なでん)」とも呼ばれる。天子南面の思想に基づき、南側を向いている。

清涼殿

天皇の日常御殿であり東面する。「中殿」と呼ばれる。檜皮葺き、入母屋造り。

昼御座は、清涼殿における正殿で、御帳台がおかれ群臣との対面される場所としてされていた。また、石灰壇と呼ばれる白い漆喰の床があり天皇はここで毎朝、伊勢の神宮や、三種の神器を納めた内侍所を遙拝された。

関連記事

親記事

皇居 こうきょ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1243

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました