概要
主に民間が運営する、多くの場合小規模かつ、客室が和室であるなど設備が主に和式である宿泊施設のこと。(同様の規模で主に洋式の客室の場合は「ペンション」を名乗ることも。)
本来は「農家や漁業者等の地方民家の一室を、スキー客や海水浴客など旅行者の宿泊に提供した、自宅開放型の宿泊施設」で、今でいう民泊のように民家や使用していない小屋の一室を利用し客を宿泊させたのが民宿の始まり。
旅館業法の分類では施設基準により、簡易宿所営業の許可を取得していることが多い。
また、
- 農家や漁業者等の兼業ではなく専業者もいるが、家族単位で経営を行うことができる。
- 農家や漁業者である(専業の場合は独自ルートで仕入れられる)強みを生かして、低コストとなる上に、新鮮な食材による料理を宿泊客に供することもできることから板前やシェフがいる業者もいる。
- 建て替えなどで住居と宿泊部を別にし、宿泊客専用の温泉付き浴場を設置するなど、より大規模な旅館同様の施設を作る場合もある。この場合、サービスは同様のため「民宿」を名乗る場合もある。
- 一人旅等の旅行者がより低価格で宿泊できるよう、「ユースホステル」の様に男女別相部屋(ドミトリー)を基本に営業している民宿もある。(この場合はユースホステル協会と契約していれば「ユースホステル」として営業できる。)
といった特色もある。