ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

“弁舌を揮うよりも、あえて語りすぎない方がかえって説得力がある”という意味のことわざ

「雄弁は銀」と対になる。

ただ、一般には「口は災いの元」「出る杭は打たれる」(目立つと叩かれる)のような意味で用いられることが多い。


ちなみに、現在では「沈黙」>「雄弁」という構図になっているが、この言葉の出典を古代ギリシアに求める場合、その時代は金より銀の方が高かったので「沈黙」<「雄弁」という事になるらしい。

もっとも、この言葉が広まったのはトマス・カーライルの『衣装哲学』によるところが大きく、そちらでは「沈黙」>「雄弁」として用いられているが。

ただ、どちらにしても、“語る手段として、沈黙は弁舌に匹敵する”という意味を持つのは事実のようである。


問題点編集

何も言わなければ良いかといえば別の話で、悪用される場合もある。


  • 「文句や異論がなく、同意したうえで参加・行動している」と解釈される。
    • 文句や異論があったとしても、後戻りできない段階まで進んだ時点で同罪扱い。
    • 第三者から見れば、同意していなかろうが同類でしかなく、嫌悪批判の対象となる。
  • 文句や異論を後で言ったところで、もはや後出しじゃんけん状態。

…といったように、言ったもん勝ち、やったもん勝ち、従わせたもん勝ちという人間もいるので注意が必要である。


相手の素性によっては従わない、分からない事は聞く調べるといった対策は必須となる。


対義編集

海外のことわざ「軋む車輪は油を差される」など。

言わなければ相手は分からない。都合よく察してもらおうと思ってはいけない。

当たり前の話であるが。


関連タグ編集

ことわざ お察しください 同調圧力 解釈

同意 賛成 イエスマン 忖度 取り巻き ごますり


口は災いの元 出る杭は打たれる

関連記事

親記事

口は災いの元 くちはわざわいのもと

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1448362

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました