ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

遣唐使が中国から持ち帰った物の一つ。


月ヶ瀬村の烏梅は、完熟梅をまぶし、薪ともみ殻でムシロに水をかけ蒸し焼きして、一か月天日干しして作る。(作り方は下記の動画参照。)

漢方薬の烏梅は、青梅(未熟な梅)を使って、煤はまぶさず燻製して作る。


現在作れるのは奈良県月ヶ瀬村の烏梅農家の一軒だけ(現在10代目ということになってはいるが、本当はもっと続いていて、本人達も正確にはわかっていないくらい古くから作っているそう)

月ヶ瀬村では700年以上烏梅を作っているという記録が残っている(月ヶ瀬村に烏梅が伝わったのは千年以上前だとか)。


奈良の東大寺の三月のお水取りで供える椿を模した和紙の花(造花つくりばな)を赤く染めるのは、山形県紅花と烏梅で作った染料で、何度も塗り重ねる。(花を作っている様子は下記動画参照)


昔ながらの口紅も紅花と烏梅で作る。


紅花と烏梅で染めた布(リンク先参照)


胃腸の漢方薬としても重宝されている。

月ヶ瀬村に伝わる烏梅の伝説(物語)編集

『今は昔 京の都で戦がおき 命からがら落ち延びた 一人の姫がいました。名は園生(そのお)』

『帝の寵愛を受けた、美しい姫君でした』

『いくつもの山を越え、力尽きて倒れたところを、村人に助けられたのです』

『姫の心を慰めたのは、春の日差しで綻び始めた 梅の花でした』


姫「都でも梅の花が咲いているかしら…」


村人「姫が笑った」


『助けてもらったお礼にと 村人に教えたのは 都に密かに伝わる 梅の実から作った烏梅です』


姫「ほ~ら 見て」


村人「なんと美しい」

村人「梅の実にこんな力があったとは」


『梅の季節が終わると 姫君は帝への想いを募らせて 亡くなりました』


村人「梅の花は 姫の生まれ変わり」

村人「梅の香りは 姫の優しさ」

村人「梅の実は 姫の心」


『だからでしょうか その烏梅からは どこまでも優しく 美しい紅が 染まるのです』


関連タグ編集

染色 染色家 植物染め 草木染め

動画編集

外部リンク編集

なんでも梅

月ヶ瀬の梅

烏梅農家の挑戦(クラウドファンディングは終了)

奈良東大寺 お水取りの椿の造花

梅古庵(唯一の烏梅農家)

紅花と烏梅で作る口紅

関連記事

親記事

うめ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 116

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました