ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
センシティブな作品

解説

白水着とは、文字通り、白い水着が描かれているイラストにつけられるタグ

ほとんどが女性であり、男性が白水着を着用しているイラストは一枚しかない(2012/5/28時点)が、白スクを含めればそこそこ存在する。

なお、2013年5月1日時点で2枚になった

なぜ白水着が特別扱いされるのか?

白や明るい色の水着は、水に濡れると透けることがあるからではないだろうか。

センシティブな作品

しかし残念ながら、科学技術の発達は「濡れても透けない白い水着」を実現した。

その嚆矢となったのは東レの加藤哲也が開発した「防透け水着用素材ボディシェル」(1992)と言われる。

参考外部リンク

同様の繊維製品は他社からも発表され、水着だけでなくブラウスワイシャツにも使われるようになる。これらは透けブラ透け乳首現象を防ぐ事ができるという。

なお、盗撮によく使われるとされる赤外線カメラは白い繊維のほうが透過を抑えられる、とされる。これは白い繊維は光をよく反射するため、体の形状がぼやけてわからなくなるからである。(逆に黒い繊維だと反射する光がない分、身体から発せられる赤外線がカメラに写り、物によっては全裸の映像が撮影されてしまう。)

エピソード

駒井悠の4コママンガ「そんな奴ァいねえ!!」で以下のようなエピソードがある。

  • 学校で女子生徒達が歓談しており、それを男子生徒達が遠巻きに聞き耳を立てている。
  • 女子達は「欲しいもの」の話題になり、一人が「濡れても透けない白い水着」と発言。
  • それを聞いた男子達は心の中で『そんなものは要らねえ』ツッコミを入れる。

このエピソードは単行本化の際に「本当に濡れても透けない白い水着が発売された」という注釈が追加された。

それだけ画期的なことだったのだろう。

外部リンク

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

白水着
29
編集履歴
白水着
29
編集履歴