ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

津山守の子、後に菅野朝臣に改姓、官位は従三位、参議


経歴編集

百済系渡来氏族の出身、延暦4年(785年)に桓武天皇の皇子安殿親王(平城天皇)の東宮学士となる、延暦15年(796年)に造営亮となり平安京造営に加わった。延暦24年(805年)に参議、同年の徳政相論では藤原緒嗣は蝦夷征伐と平安京造営中止を主張、真道は反対したが結果緒嗣の意見が通ることになった。延暦25年(806年)に大宰大弐、翌年の大同2年(807年)に山陰・東海道観察使となる。大同4年(809年)に従三位、弘仁2年(811年)に参議を辞任、弘仁5年(814年)に死去。


人物編集

続日本記の編纂に参加した。


外部リンク編集

菅野真道 - Wikipedia


関連タグ編集

朝廷 奈良時代 平安時代 菅野氏

関連記事

親記事

菅野氏 すがのし

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました