落語立川流
3
らくごたてかわりゅう
(7代目)立川談志が興した落語組織。
1983年に一般社団法人落語協会との軋轢から談志一門が協会を離れて結成。
入門に際して3つのコースから選択し、上納金制度があるなど独自の体制を持つ。各コースにはそれぞれの昇進制度が設けられているが、基本的には昇進試験に立川談志本人や近しい者が審査員として参加するため、基本条件を満たした上で審査を通過しないと昇進を認められないという他に類を見ない非常に厳しい基準を持っており、談志直弟子の1人である立川生志は真打昇進までに入門から20年かかったという。(そして若手大喜利でネタにされる)
7代目の逝去に伴って創立当初の体制は全廃となり、他の落語家組織同様の制度に改まる。
Aコース(落語家コース)
落語を生業とする落語家育成専門コース。
- 入会金10万円。見習い・前座・二つ目は月謝2万円、真打は月謝4万円(真打昇進後、総納入額270万円に達した者は支払満了となる)。
- 見習い・前座に明確な内弟子期間は設けず、希望者は自身で頃合いを見て二つ目昇進試験に臨む。
- 二つ目昇進試験の受験者は落語50席に加え、都々逸・長唄・かっぽれなどの歌舞音曲の習得を基本条件とする。
- 真打昇進試験の受験者は落語100席に加え、より多くの歌舞音曲の習得を必要とする。
※「持ちネタが2つでも客を爆笑させることができればよい」とする特例の真打昇進条件も存在したが、これを満たした者は1人も現れなかった。
コメント
コメントが未記入です