作品概要
2016年9月20日から2018年11月5日まで連載された。ジャンルはホラー、サスペンスとなっている。
舞台は3月ながらも真夏のように暑くなっているほど、地球温暖化が深刻化した日本である。
ある男子高校生の二人は下校でバスに乗ったところで拉致されるところから物語が始まる。
「食糧人類」と「食糧人類-Starving Anonymous-」があるが、本項では先に後者を解説する。
登場人物(食糧人類-Starving Anonymous-)
- 伊江
本作の主人公。画家を目指しており、前述でバスで眠らされ、「ゆりかご」と呼ばれる施設で運搬されるところで目を覚ます。その時、施設の職員が太らせた人間を冷凍して解体する場面を見てしまう。
- カズ
- ナツネ
伊江が人間飼育場の中で出会った青年その1。コミュ障であり、目的のためには暴力も振るう危ない人。
- 山引
ナツネと同行している中性的な青年。不思議系大好き。バイセクシャル。恋愛・性愛の相手を一人に絞るという発想がない奔放な男。
- 小倉
前者の「食糧人類」
前者の漫画は原案が水谷健吾、漫画はKamaroが担当している。
舞台は砂漠に囲まれた東京であり、異形で残虐性のある生物である新人類と現代とは何の変わりようがない旧人類との戦争が描かれている。
旧人類は新人類にとって食糧であり、雨が降ると新人類が現れ、旧人類を襲っていた。
なお、この作品は作者の都合で休載となっている。
『食糧人類Re: -Starving Re:velation-』
『食糧人類-Starving Anonymous-』の続編。本作において、巨大生物は人類社会を自分達を「天人様(あまひとさま)」と崇める体制に統制する事に成功している。
前作と異なり形態はヒューマノイドに近づいている。異形の頭部はそのままであり、自身の姿を描く事を禁じ、天使めいた美しい姿で描かれた祭壇が作中に登場している。
- 天沢大輝
- 帆秋(ほあき)
- 万智音(まちね)
- 蓮沼柚
- 柊
- 辻
世界観・用語解説
- 異星の巨大生物
ゆりかご施設内で絶対的な地位と権力を持ち、人間を食糧として提供させている巨大生物。成体はカマキリのような姿をしており、また成長過程も芋虫からサナギを経て羽化するなど昆虫そのもの。桐生曰く、かつて宇宙からやってきた地球外生命体であり、人類よりも高度に発展した科学技術を持つとされ作中における地球温暖化は海底から大量のメタンハイドレートを掘り起こし引き起こしているという。知能も高く人類の言葉を理解し僅かながらも話すことが出来、また繁殖力も非常に高い。
- クイーン
- ゆりかご
- 生殖種(せいしょくしゅ)
- 増殖種(ぞうそくしゅ)
巨大生物たちの無限とも言える要求を打開すべく、ゆりかごの開発によって生み出された。本編の作中ではナツネが完全体として誕生している。
関連タグ
ミノタウロスの皿:本作はとある星の支配者である牛のような容姿の「ズン類」が人間のような「ウス」を食用、愛玩用などの用途で飼育しており、ウスにとっては食べられることは幸せそのものという「Re:」に近い設定を持つ。