ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

Mk47

まーくふぉーてぃーせぶん

「Mk47 Mutant」とはCMMG社が開発したAR-15バリエーション。

概要

CMMG社が2014年に発表し、2015年にリリースされたAKと同じ7.62×39mm弾を使用するAR-15バリエーション。

弾倉もAKときちんと互換がありスチール、ポリマー、ドラムを問わずどのマガジンとも互換がある。

先発のSR-47とコンセプトがかなり似通っているように見えるが、あちらが軍用に設計されたのに対してこちらは民間市場向けであるという違いがある。

外観はAR-15のマガジンハウジングを丸ごと切り取ったかのような見た目である。

M-LOKやKeyModに対応しており、実質的な現代アップデート版SR-47と言えるだろう。

ただし、SR-47と異なる点としてマガジンを活かす構造故にボルトリリースとボルトフォアードアシストは備えられていない。

また、口径拡大の都合なのかハンドガードはAR-15系列ではなくAR-10系列互換となっている。

CMMG社のプロダクションマネージャーによれば開発された理由は「消費者が7.62×39mm弾を使用できる信頼性の高いアメリカ製ライフルを求めた為」である。

16インチのライフルモデルから短銃身のARピストルモデル、フルオート機能を搭載しているマシンガンモデルまで幅広いバリエーションが登場している。


最新の銃であるため、映画では目立った活躍はしていないが『PUBG』に登場したことで注目を浴び、その後『Escape from Tarkov』や『ディビジョン2』などの有名作品に登場するなど、ゲームでの露出が徐々に増えており、どのゲームでも高性能で強武器寄りである。


エアソフトガンではそれらの注目に目を付けたのか安価な電動ガンで有名なCYMAから発売されたが、アッパーレシーバーの形状がVLTORのMUR-1の流用であり、ボルトリリース用の溝とボルトフォアードアシストがそのまま残ってしまっている。

おそらく実銃と似たのっぺりとした形状のアッパーレシーバーを探した結果の流用であると思われるが、完全なモデルアップとは言い難い。

また、日本では未発売だがアメリカのEMG社が正規ライセンスを基にCYMA製をOEMした忠実な形状のエアソフトガンが330ドルほどで発売されている。

リアルさを重視したいならそれが日本に代理店経由で輸入されることを期待しよう。

関連記事

親記事

M16 えむじゅうろく

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2591

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました