ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

お船の方

1

おせんのかた

直江景綱の娘。直江信綱(長尾藤九郎)の正室だったが、信綱の横死後は直江兼続(樋口兼続)と再婚し、彼の正室になった。

概要

弘治3(1557)年、上杉謙信(当時の名は長尾景虎)の重臣にして後に上杉四天王の一人に数えられることになる直江景綱(当時の名は実綱)の娘として誕生する。母は山吉政応の娘

父・景綱の男子は夭折してしまったため、景綱はお船の方を長尾藤九郎に嫁がせ、お船の方は彼の正室になった。景綱の婿養子となった藤九郎は直江信綱と改名した。

天正5(1577)年に景綱が他界し、信綱が直江家を継ぐ。

その翌年に謙信が他界し、上杉家上杉景勝(謙信の養子にして甥)が継ぐ。

しかし、 天正9(1581)年に信綱が毛利秀広に暗殺されると、景勝の命令で直江家を継ぐことになった樋口兼続と再婚し、彼の正室になった。それに伴い兼続は直江兼続と改名した。兼続は生涯側室を持たなかった。ちなみに、お船の方と兼続は従姉弟だったという説もあるが、正確な史料はない。

文禄4年(1595年)、景勝の正室・菊姫(上杉家の豊臣秀吉への臣従の証として人質になっていた)と共に京都伏見の上杉邸に移動した。5年後、お船の方は上杉領米沢へと帰国する。

慶長9年(1604年)5月、景勝の側室・桂岩院が景勝の唯一の子・定勝を産んだが、菊姫が2月に亡くなり、さらに桂岩院自身も8月に他界したため、お船の方が夫・兼続と共に定勝の養育を担当した。

兼続との間には長男・景明がいたが、子を持たずに他界。長女・於松直江勝吉本多政重)と結婚したが、子を持たないまま他界した。

元和5年(1619年)に兼続が死去すると、剃髪して貞心尼と号した。寛永2年(1625年)、兼続が生前に出版した『直江版文選』の再版を行った。

寛永14年1月4日(1637年1月29日)に他界。享年81。

兼続の死後、再び未亡人となったお船の方は養子を迎えなかった。そのため、お船の方の他界後、直江宗家は断絶した。

登場作品

天地人

演:常盤貴子/並木瑠璃

このドラマでは、お船の方と兼続が従姉弟だったという説が採用されている。

義とは心の拠り所だから

声優如月彩葉

直江船名義で登場。

関連タグ

直江版文選

直江景綱 山吉政応の娘 直江信綱 直江兼続

直江景明 於松 直江勝吉本多政重

上杉謙信 上杉景勝 菊姫 桂岩院 上杉定勝

松姫…菊姫の妹(もしくは姉)。於松の名前の由来になったという説がある。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 傀儡の後継者

    傀儡の後継者9

    創作戦国の兼続×景勝です。謙信に愛されながらも兼続に惹かれる景勝……的なやつです。 続き物です。よろしくお願い致します。
  • 真田丸

    継がれゆくもの

    直江夫妻のもとですくすく育つ定勝様(喜平次様)と御屋形様のお話。兼続さんが苦労人です。笑 真田丸の最終回の後に、こんなお話があったらいいなぁと思った妄想です。 カップリング要素は全くありません(^◇^;)。よろしくお願い致します。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

お船の方
1
編集履歴
お船の方
1
編集履歴