概要
古代において甲斐の国(現在の山梨県に当たる土地)は良馬の産出地として有名だったが、其処から成立した伝承にある駿馬こそ甲斐の黒駒である。
聖徳太子の天馬
『日本書紀』雄略記にその名が確認されるが、それ以上に有名なのが聖徳太子の愛馬としての伝説だろう。推古天皇6年(598年)4月、太子は諸国から良馬を貢がせ、そうやって献上された数百頭の中に黒い胴体に四脚の白い1頭の馬がおり、それこそが黒駒であった。
太子はその馬を神馬であると見抜き、舎人の調使麿に命じて飼養。
そして同年9月、太子と調使麿の2人を試乗するや黒駒は天高く飛翔して東国へ赴き、そのまま富士山を越えて信濃国まで到達。3日を経て都へ帰還したという。